大学受験
模試の解答用紙が語る受験生の必死さ

 返却された模試の解答を見ると、受験生の一生懸命なあまりのうっかりミスに思わず苦笑いが漏れることがあります。先日あったのは、選択肢「abc...」で答えなければいけない問に、「ウ」と書いてしまったもの。他の選択問題は全て […]

続きを読む
大学受験
進路に悩む高三生へ②

(昨日の続きです)  一方で、ギリギリまでとことん悩みながら受験に臨んだ生徒さんたちのその後は、びっくりするほど力強いものです。受験までに結論が出ずに、医学部と農学部と工学部を受けて、唯一合格した工学部に進んだというよう […]

続きを読む
大学受験
進路に悩む高三生へ①

 毎年このくらいの時期になると、高校三年生から「いよいよ学部を決めなければならないが、どうしよう……」という相談を受けます。「なんとなく医学部を目指してきたが、違うような気がする。でも他に特に興味のある分野があるわけでも […]

続きを読む
国語
「学校の古文が嫌い」

 先日、ある高校一年生から、学校の古文がつまらないしわからないという話を聞きました。ずっとやっている敬語と文法が難しいのだそうです。  小テストを見せてくれたのですが、一行にも満たない一節(一文ですらない)が何十個も羅列 […]

続きを読む
その他
夏休みの宿題、とっくに終わった? 今やってる?😅

 明日から新学期という地域が多く、今頃は多くの子どもたちが必死で宿題に取り組んでいることでしょう。  夏休みの宿題を7月中にさっさと終わらせてあとは心置きなく遊ぶか、先に遊んで〆切間近に大慌てでやるかは、単純に性格の違い […]

続きを読む
大学受験
東大模試お疲れ様

 先週は河合塾の東大模試、昨日今日は駿台の東大模試でした。二週連続で週末が潰れてしまうと、体力的にもスケジュール的にも相当きついですね。お疲れ様でした。  過去問代わりにとにかく受けるだけ受けてみたという現役生から、各教 […]

続きを読む
国語
教え方の変化②

 (前回の続きです。『教え方の変化①』)「予後が悪い」結果となった例を挙げてみます。  高校1年生で中2英語まで遡って基礎のやり直しをしていた方が、次週の定期テスト範囲を教えてくれたので、主に中2の教材を使いながらも、「 […]

続きを読む
国語
教え方の変化①

 30年近く授業をしてきて、最近(といっても、5年以上前?😅)敢えてやらなくなったことがあります。それは、「転ぶ前にこっそり道を整える」ことです。黒子型の教え方とでも言いましょうか。  一人一人の生徒さんとじっくり向き合 […]

続きを読む
その他
塾のエアコン問題〜暑さの中の寒さがツライ〜

 やっぱり今年も異常に暑いですね。「10年に一度の高温」だとか目にしますが、どうも毎年「10年に一度」がきているような……。こうなると当然、塾・予備校の教室内には冷房がガンガンに入っているわけですが、学習そのものとは無関 […]

続きを読む
国語
国語便覧のススメ

 高校の国語便覧が大人に大人気だそうです。ワカル。楽しいんですよね。授業中に授業を無視して読んでいても怒られないし(笑)。国語便覧と世界史資料集、それに美術の教科書は、眺めて楽しいだけでなく、知らない世界への小さな窓だっ […]

続きを読む