「進行形=ing形」ではない
中学英語は「なんとなくわかった」ではダメ 高校生に英語の「(現在)進行形」について質問すると、半分以上の人が自信満々に「ーing形」と答えます。😓 進行形において ”ing” は特徴的なので、中学校で正しく教わっていた […]
夏を締めくくる河合記述模試
すでに高校で一斉受験している人もいると思いますが、公開会場では明日が第2回全統記述模試です。春からの前半戦の成果が現れる場ですね。難易度がちょうどよく、幅広い層の受験生が受けるので、自分の実力をみるのにちょうどよい試験 […]
実感と共に英語を覚える
「暑い〜!」 一体いつまで暑いのでしょう。立秋を過ぎ、お盆も過ぎ、処暑を過ぎても、昼も夜も暑い! もう勘弁してくれぇ。受験生の皆さんはクーラーの効いた部屋で勉強しているとは思いますが、塾への行き帰りだけでもこの暑さには […]
受験生も本当の「夏休み」を!
私は平日はNHKのラジオビジネス英語を一週間遅れの配信で聴いているのですが、先週は夏休みでお休みでした。(正確に言うと前週の再放送でした。)1日たった15分なのですが、それがなくなるだけでなんだか一週間とても気が楽でし […]
英単語は手を動かして覚える
以前、出講先の塾である高校生の短期授業を担当していた時のことです。英文法の「比較」の項目に出てくる、いわゆる『クジラ構文』を講習中に正しく覚えてもらおうと解説しました。その後も授業のたびにチェックし、生徒さんが言った通 […]
「できるだけ授業を入れたい」は要注意!③
直接生徒と向き合っている講師の立場から見ても、その人に適切と思われるよりも多くの授業が入る場合、そのマイナスの効果が受験に至るより前に現れてしまうことが多いです。 生徒による授業ブッチです。(言葉、古いですか?😅) […]
「できるだけ授業を入れたい」は要注意!②
「できる限り多くの授業を入れる」ことによって、授業の密度が下がり、本来の勉強から遠ざかるのですから、成長曲線もその人が本来発揮できるはずのものよりも緩やかになります。平たく言えば、合格から遠ざかるわけです。 したがっ […]
「できるだけ授業を入れたい」は要注意!①
昨日の記事に書いたのとは逆のヴァージョンもあります。すなわち、生徒さんと親御さんの側が塾に、「できる限り多くの授業を入れてほしい」と要望される場合です。この「できる限り」というのが、1日3コマでも4コマでも、なんなら1 […]
こんな塾には要注意!
夏期授業をとにかく増やそうとする塾 以前にも、夏休みの講習というシステムは浪人生には適さないのではないかということを書きましたが、夏期にここぞとばかり授業コマ数を増やそうと持ちかけてくる塾には要注意です。勉強するご本人 […]
河合東大模試がキツかった
先週末は駿台予備校の東大模試でした。その前週は河合塾の東大模試でした。この二つは東大志望者が両方受けたいので、日程が被らないように調整されています。本番通りの時間割で、本番同様2日間かけて行われてきたのですが、今年、河 […]