英語

その他
夏休みの宿題、とっくに終わった? 今やってる?😅

 明日から新学期という地域が多く、今頃は多くの子どもたちが必死で宿題に取り組んでいることでしょう。  夏休みの宿題を7月中にさっさと終わらせてあとは心置きなく遊ぶか、先に遊んで〆切間近に大慌てでやるかは、単純に性格の違い […]

続きを読む
国語
教え方の変化②

 (前回の続きです。『教え方の変化①』)「予後が悪い」結果となった例を挙げてみます。  高校1年生で中2英語まで遡って基礎のやり直しをしていた方が、次週の定期テスト範囲を教えてくれたので、主に中2の教材を使いながらも、「 […]

続きを読む
国語
教え方の変化①

 30年近く授業をしてきて、最近(といっても、5年以上前?😅)敢えてやらなくなったことがあります。それは、「転ぶ前にこっそり道を整える」ことです。黒子型の教え方とでも言いましょうか。  一人一人の生徒さんとじっくり向き合 […]

続きを読む
大学受験
辞書代わり? やっぱりスマホ断ちを!

前回、スマホ断ちをお勧めしましたが、英単語を調べるために、いわば辞書としてスマホを使う人も多くなっています。そもそも電子辞書ですら持っている受験生が減っていて、先日はカシオが EX-word の新規開発終了を発表したくら […]

続きを読む
大学受験
苦手意識(思い込み)の払拭②

 たいていの苦手意識はいつの間にかできてしまうものですが、かなりはっきりと原因がわかっているものもあります。早すぎる過去問演習です。一部の進学校で見られるのですが、高1で旧帝大などの過去問を授業で扱うのです。先生方として […]

続きを読む
大学受験
苦手意識(思い込み)の払拭①

「あれ? わかんない」という問題にぶつかったときに、「ほらね、やっぱり難しい問題が出た」と思うか、「そんなはずはない。落ち着いて、ちゃんと読もう」と思うかで、正答できるかどうかは大きく変わってきます。前者のように「思って […]

続きを読む
大学受験
質問の仕方に現れるもの

 あっという間に共通テストが終わり、私大医学部の受験がスタートしました。出講先の塾でも急に静かな雰囲気になり、自分の試験日ではないので来塾して勉強している生徒さんたちは、引き締まった表情で過去問を解いたり、質問に来てくれ […]

続きを読む
大学受験
解答用紙は雄弁に語る

 記述模試の結果が戻ってくると、成績表だけ持ってくる生徒さんや、BだのCだのという判定だけを伝えてこられるご家庭があります。もちろん成績表を見てわかることはたくさんあります。私のように英語と国語だけを教えている場合は、数 […]

続きを読む
国語
模試の受け方に見える成長

 11月は模試ラッシュですね。受験生はさぞ大変だろうと思います。難関国公立大学を目指して一生懸命勉強している受験生の中には、この頃になると模試の取り組み方に変化が出てくる人がいます。春夏ごろは、「時間が足りない」とか、「 […]

続きを読む
国語
模試の採点が厳しかった時、甘かった時

怖いのどっち?  生徒さんから模試結果のデータだけをもらって、「英作文がずいぶん良くできたな」と安心したり、「古文が全然読めてないのかな?」とか「理系なのに物理が……😨」などと心配することがあります。その後、返却された解 […]

続きを読む