英語

大学受験
基礎が抜けている自覚は優秀さの証

 ごくたまに、本当にすご〜くまれに、「自分は英語の基礎がわかっていない気がするんです」といって、集団授業から個人指導に切り替えを希望される方がいます。  逆に、「中学までの英語は大丈夫なんですが、大学受験になったら応用問 […]

続きを読む
大学受験
時間を忘れる集中力

 模試で時間配分がうまくいかなかったという人の話を聞くと、「気がついたら残り10分になっていた」というように、「いつの間にか」予定していた時間がとっくに過ぎていることに気づく現象があるようです。私自身は英語でも日本語でも […]

続きを読む
大学受験
模試がヤバかった時

 模試を受けっぱなしにしないことが大切だとは多くの人が頭ではわかっていると思いますが、実際に復習するとなるとなかなか難しいこともあるでしょう。(私はろくにやってなかったなぁ〜😅) 丸一日が模試で潰れてそもそも時間がないし […]

続きを読む
大学受験
ノーベル賞から仔犬のおじさんへ②

 前回からの続きです。その写真というのが、こちら。↓  私はSNSをやらないので全然知らなかったのですが、X(旧ツイッター)で、川端康成が両腕に五匹もの仔犬を抱えた写真が流れてきて、学校のみんなでカワイイカワイイと盛り上 […]

続きを読む
大学受験
ノーベル賞から仔犬のおじさんへ①

 ちょっとつまらなかった英語長文から知識を広げる試みをしたお話の続きです。「広げる」などというと、まるでこちらが偉いみたいですが、実際のところは、それぞれの生徒さんとのやりとりの中で思わぬ方向へ話が転がっていって、私が知 […]

続きを読む
大学受験
ノーベル賞からクロワッサンへ②

 前回の続きです。  さて、国際赤十字は世界中どこでも、宗教や民族とは無関係に救護活動をしますが、Red Cross の「cross」も、マークの十字も、もちろんキリストの十字架を表しています。「イスラム圏でこのマークつ […]

続きを読む
大学受験
ノーベル賞からクロワッサンへ①

 英語の長文問題集を前から順に解いていると、中には内容が薄くてあまり面白くないものも混じっています。そんな時は英語が理解できたところでおしまいにせずに、一般教養としての関連知識を紹介したり、あわよくば生徒さんの知識とつな […]

続きを読む
大学受験
英語 「リスニングが苦手」を分解する⑤

とにかく音読!  リスニングの難しさについて、一つ一つの要素にわけて分析してきました。「リスニング対策」というと、何か特別に時間を設けて、ネイティヴの先生のいる塾で特別な練習をしなければならないように思う人もいるかもしれ […]

続きを読む
国語
英語「リスニングが苦手」を分解する④

 久しぶりのブログ更新です。先週は風邪をひいてずっとグズグズしていました。その間に駿台の全国模試がありましたね。リスニングはどうでしたか? 下読みに時間がかかる。読んでも忘れてしまう  リスニングでよくあるお悩みに、下読 […]

続きを読む
大学受験
英語「リスニングが苦手」を分解する③

のべつまくなしに聞き取って、何の話かわからなくなる  「さあ、聞き取るぞ!👂」と気合を入れれば入れるほど、肩に力が入ってしまうものです。耳をそば立てて一語一語漏らさずに聞き取れるのはよいとして、しばらく続くうちに、初めの […]

続きを読む