大学受験

大学受験
お正月の受験生へ

 東京では穏やかな新年となりました。昨年の大地震以来、元日があまりめでたい日ではなくなってしまいました。今年は穏やかなよい年になることを願います。  受験生の皆さんは迫り来る共通テストを前に旅行もせず、勉強を続けているこ […]

続きを読む
大学受験
地方受験生の不利

 「地方」というと語弊があるかもしれませんが。受験地から遠いところに住んでいる受験生とその親御さんは色々な面で不利です。そしてとりわけ金銭面での不利がいま大きくなりつつあると思います。  東京へ出張するサラリーマンが、イ […]

続きを読む
大学受験
解答用紙は雄弁に語る

 記述模試の結果が戻ってくると、成績表だけ持ってくる生徒さんや、BだのCだのという判定だけを伝えてこられるご家庭があります。もちろん成績表を見てわかることはたくさんあります。私のように英語と国語だけを教えている場合は、数 […]

続きを読む
国語
「教わる」と「発見する」の違い

 前回の記事で、古文は問題文や注も含めたパズルだということを書きましたが、ある受験生が模試で同じことを「発見」し、そのつもりで解いたら全部できたという報告をしてくれました。スバラシイ!😍  もちろんその生徒さんには、折々 […]

続きを読む
国語
古文はパズル〜謎解きを楽しんで〜

 理系の受験生でも国立志望者はそろそろ共通テスト・二次試験の国語や社会の対策に入る頃かと思います。不思議と漢文は古文より解けるという人が多く、また科目の比重も軽いのであまり問題にはならないのですが、古文は「もうちょっと得 […]

続きを読む
国語
模試の受け方に見える成長

 11月は模試ラッシュですね。受験生はさぞ大変だろうと思います。難関国公立大学を目指して一生懸命勉強している受験生の中には、この頃になると模試の取り組み方に変化が出てくる人がいます。春夏ごろは、「時間が足りない」とか、「 […]

続きを読む
国語
模試の採点が厳しかった時、甘かった時

怖いのどっち?  生徒さんから模試結果のデータだけをもらって、「英作文がずいぶん良くできたな」と安心したり、「古文が全然読めてないのかな?」とか「理系なのに物理が……😨」などと心配することがあります。その後、返却された解 […]

続きを読む
国語
「共テモード」と「二次モード」

 国立志望の受験生は10月11月になると学校でも塾でも過去問レベルのかなり難しい問題に取り組む機会が増えてきますが、ポコっと入る共通テスト模試で意外に苦戦することがあります。共通テストレベルでこんな点なんて……としょんぼ […]

続きを読む
大学受験
焦る時ほど目の前の地道な勉強を

 まだずいぶん暑いですね。中高生も半分くらいはまだ夏服を着ているようです。が、10月もいよいよ後半戦に突入します。受験生は焦りと不安が大きくなってきているかもしれません。なかなか英語が読めるようにならないとか、理科・社会 […]

続きを読む
大学受験
紙辞書の勧め〜電子辞書を使うにも実力がいる〜

 今の中高生・浪人生は初めから電子辞書を使っているのが普通ですが、授業中に調べる必要があって辞書を弾く様子を見ていると、うまく使えている人がびっくりするほど少ないです。単語の用法や、簡単なイディオムを調べるにも、ずいぶん […]

続きを読む