大学受験
ネット出願とはいうものの……〜医学部の場合〜
共通テストの出願が始まりましたね。来年からは受験生各自でオンラインで出願することになるというニュースも同時に流れました。 出願の面倒臭さといえば、なんと言っても私大医学部です。志望理由書だの自己PR欄だの、各校の書式 […]
「応用力がない」ってどういうこと?
よく、「基本問題は解けるのに応用問題が解けない」とか、「応用力がない」というフレーズを見聞きしますが、つねづねどういう意味なんだろうと不思議でした。「応用力がない」というのはどういう状態なのでしょう。 私は小学生の頃 […]
基礎が抜けている自覚は優秀さの証
ごくたまに、本当にすご〜くまれに、「自分は英語の基礎がわかっていない気がするんです」といって、集団授業から個人指導に切り替えを希望される方がいます。 逆に、「中学までの英語は大丈夫なんですが、大学受験になったら応用問 […]
書き直して完成させるということ〜小論文編
前回は現代文の記述解答を書き直して完成させることについてお話しましたが、現代文の比ではないくらい大変なのが小論文です。「書き直し」どころか、そもそもの初めに何をどう書いてよいかわからず、ついつい模範解答例を見ては、内容 […]
記述解答を完成させるということ〜現代文編
国語、なかでも現代文、それも国公立などの記述中心の現代文を、みなさんはどのように勉強していますか? (私は「現代文なんてどう教えるんですか?」という質問を受けることもありますが、それは企業秘密です……?😉) 文系理系を […]
夏までの勉強の成果はいつ出るか?
8月後半は台風に翻弄され、どこも天気の悪いまま終わってしまいそうです。受験生の皆さんは暑かろうが雨だろうが、塾にも行き、模試も受け、家でも勉強をしていたと思います。ただ机に長時間向かっていたというのではなく、脳みそをち […]
「夏休み」が短かった話
そろそろ夏休みもおしまいだね〜などと、先日、受験生たちとおしゃべりしていたら、驚きました。すでに夏休みは終わっているそうです!😅 ある人は、昨日から新学期が始まっていて、近日中に提出しなければならない宿題をいかに要領 […]
第1回東大・京大模試〜本番よりキツいかも〜
4日は河合塾の東大入試オープンでしたね。そして今週末の10、11日は駿台の東大入試実践と、河合塾の京大入試オープン、来週末の18日は駿台の京大入試実践です。昨年も記事にしましたが(「河合東大模試がキツかった」)、河合塾 […]