医学部
進路に悩む高三生へ②新着!!
(昨日の続きです) 一方で、ギリギリまでとことん悩みながら受験に臨んだ生徒さんたちのその後は、びっくりするほど力強いものです。受験までに結論が出ずに、医学部と農学部と工学部を受けて、唯一合格した工学部に進んだというよう […]
進路に悩む高三生へ①
毎年このくらいの時期になると、高校三年生から「いよいよ学部を決めなければならないが、どうしよう……」という相談を受けます。「なんとなく医学部を目指してきたが、違うような気がする。でも他に特に興味のある分野があるわけでも […]
浪人か、進学か、はたまた仮面か
私大医学部の補欠繰り上がり待ちの人を除いては国公立後期までの合格発表が終わりましたね。今、一番迷い悩んでいるのは、本命ではない大学にだけ合格した人かもしれません。第一志望校を目指してあえて浪人するのか、せっかく得た合格 […]
苦手意識(思い込み)の払拭①
「あれ? わかんない」という問題にぶつかったときに、「ほらね、やっぱり難しい問題が出た」と思うか、「そんなはずはない。落ち着いて、ちゃんと読もう」と思うかで、正答できるかどうかは大きく変わってきます。前者のように「思って […]
質問の仕方に現れるもの
あっという間に共通テストが終わり、私大医学部の受験がスタートしました。出講先の塾でも急に静かな雰囲気になり、自分の試験日ではないので来塾して勉強している生徒さんたちは、引き締まった表情で過去問を解いたり、質問に来てくれ […]
ネット出願とはいうものの……〜医学部の場合〜
共通テストの出願が始まりましたね。来年からは受験生各自でオンラインで出願することになるというニュースも同時に流れました。 出願の面倒臭さといえば、なんと言っても私大医学部です。志望理由書だの自己PR欄だの、各校の書式 […]
書き直して完成させるということ〜小論文編
前回は現代文の記述解答を書き直して完成させることについてお話しましたが、現代文の比ではないくらい大変なのが小論文です。「書き直し」どころか、そもそもの初めに何をどう書いてよいかわからず、ついつい模範解答例を見ては、内容 […]
英語が「苦手」な中学生へ
長年たくさんの生徒さんたちに英語を教えてきてわかったことは、生徒さん自身の「英語は得意」とか「中学までは英語が得意だった」という言葉がいかに現実とずれているかということです。自称「英語得意」の高3生や浪人生のほとんどが […]
英語の長文、読んでから解く? 読みながら解く?
模試などの長文問題で、「ちゃんと読めるけど、時間が足りなくなる」というご相談を受けることがあります。見ると、前半の問題は記述も含めてとても良くできているのに、後ろの方の設問でポロポロ落としたり空欄があったりと、明らかに […]
