東大

国語
東大・京大現代文の「半」模範解答

 私は英語・国語・小論文を教えていますが、授業が一番大変なのはダントツで国語の現代文です。なかでも東大や京大などの完全記述・論述問題は大変です。まず、文章の内容の高度さは英語長文の比ではないですし、生徒さんが「ここがよく […]

続きを読む
大学受験
東大、学費値上げへ?!

 ありとあらゆるものが値上げ値上げで生活を圧迫している中、今度は東大の学費値上げの話が出てきました。少し前には、同じく国立大学で、東大とは比較にならないほどの才能が集う芸大が、古いピアノを処分するのに新しいピアノを買えな […]

続きを読む
大学受験
迷える受験生へ〜予備校に利用されないために〜

 前回(『夏に東大過去問10年分? 不要です!』)の続きです。夏期講習や過去問講座の選択において、売り上げを伸ばしたい予備校側の圧力に負けずにどこまでも自分本位で一歩も譲らずにいてほしいと前回書きました。とは言っても、自 […]

続きを読む
大学受験
夏に東大過去問10年分? 不要です!!

予備校に利用されるのではなく、利用する  某大手映像予備校では東大過去問10年だの、25年(!)だのの講座を用意して、チューターが学生一人一人に「熱心に受講を勧める」のだそうです。それも、自分のペースで受講できるのではな […]

続きを読む
大学受験
英語「リスニングが苦手」を分解する①

 リスニングは大学によって試験がある所とない所があり、あっても配点が少なかったり、東大のように馬鹿にならない量があったりします。そのため対策もしにくく、つい後回しになってしまいますね。練習しようにも音源は東大や共通テスト […]

続きを読む
大学受験
英語が「苦手」な中学生へ

 長年たくさんの生徒さんたちに英語を教えてきてわかったことは、生徒さん自身の「英語は得意」とか「中学までは英語が得意だった」という言葉がいかに現実とずれているかということです。自称「英語得意」の高3生や浪人生のほとんどが […]

続きを読む
大学受験
体育祭(運動会)を率いる現役受験生へ

 中高一貫校では最近はクラブ活動の代替わりを早めて受験に備えるようで、運動部でも高2の冬で引退ということも珍しくないようです。ただし学校行事、それも体育祭となると話は別。文化祭の方はたいてい秋に、高3生は運営側には回らず […]

続きを読む
大学受験
'24共通テスト英語リスニングが知能テストっぽい

 今さら共テシリーズです。😅 英文量がさらに増えて苦行と化したリーディングと違って、リスニングは易しくなりましたね。ただ、その分、無理矢理100点分の問題を作っている感は増しました。リーディングはあれだけ読んでたった10 […]

続きを読む
大学受験
今さらですが24’ 共通テスト英語リーディングをボロクソに言う

 いきなり暖かく、いや、暑くなって、桜も一気に花開いていますね。新年度になりました。実にタイミングが悪いですが、2ヶ月以上も前の共通テスト(英語R)をようやく解いたので感想です。忙しかったのと「どうせつまらないんだろうな […]

続きを読む
大学受験
「英語は得意だと思ってたんですけど……」

 ハイレベルな受験生を教え始めて数回目で、生徒さんがこのセリフをいうことがあります。これはもっと伸びるためにとても大事な瞬間で、講師としては「しめしめ……😏」と思います。前回の記事とも関連しますが、「思ったよりダメな自分 […]

続きを読む