英語

国語
昭和大学医学部入試の変化②

英語の出題が変わった  昨日の続きです。2021年度入試で国語が追加される前年の2020年度入試の英語で、すでに国語力重視ととれる大きな変化がありました。それまでは、発音・アクセント問題に始まり、文法や並べ替えなどの問題 […]

続きを読む
国語
昭和大学医学部入試の変化①

数学にかえて国語での受験が可能に  少し古い話ではあるのですが当時まだこのブログをやっていなかったので改めて書いておきます。前回の記事でも触れたように医学部入試の主流は「英・数・理2科目」ですが、理科が1科目でよい大学や […]

続きを読む
大学受験
海外スポーツ中継から英語を学ぶ

 最近はテレビやYouTubeで海外のスポーツイベントの映像をたくさん見られるようになりました。生徒さんたちもそれぞれ好きなスポーツの試合を楽しんでいるようです。すると自然に英語も耳に入ってきて、単語を覚えたり、疑問が出 […]

続きを読む
大学受験
アルファベットの書きグセに注意!

 記述模試で自分では正しく書いたつもりの綴りが減点対象になっていたことはありませんか? 中学に入りたての頃と違って(あ、今なら小学生も英語を書きますね。)英語の勉強が進んでくると、文字を書くスピードも速くなり、自分の筆跡 […]

続きを読む
大学受験
2学期をむかえた受験生へ

淡々と進み続ける  高3生は学校が再開し、浪人生は塾や予備校の通常授業に戻ったところでしょう。2学期は、人によっては推薦の出願と試験、共通テストのための写真やら何やらの準備、模試、学校や塾での面談など、普段の勉強以外にや […]

続きを読む
大学受験
「進行形=ing形」ではない

中学英語は「なんとなくわかった」ではダメ  高校生に英語の「(現在)進行形」について質問すると、半分以上の人が自信満々に「ーing形」と答えます。😓 進行形において ”ing” は特徴的なので、中学校で正しく教わっていた […]

続きを読む
大学受験
夏を締めくくる河合記述模試

 すでに高校で一斉受験している人もいると思いますが、公開会場では明日が第2回全統記述模試です。春からの前半戦の成果が現れる場ですね。難易度がちょうどよく、幅広い層の受験生が受けるので、自分の実力をみるのにちょうどよい試験 […]

続きを読む
大学受験
実感と共に英語を覚える

「暑い〜!」  一体いつまで暑いのでしょう。立秋を過ぎ、お盆も過ぎ、処暑を過ぎても、昼も夜も暑い! もう勘弁してくれぇ。受験生の皆さんはクーラーの効いた部屋で勉強しているとは思いますが、塾への行き帰りだけでもこの暑さには […]

続きを読む
大学受験
英単語は手を動かして覚える

 以前、出講先の塾である高校生の短期授業を担当していた時のことです。英文法の「比較」の項目に出てくる、いわゆる『クジラ構文』を講習中に正しく覚えてもらおうと解説しました。その後も授業のたびにチェックし、生徒さんが言った通 […]

続きを読む
大学受験
音読が発音の勘違いを防ぐ

 昨日の続きです。"Other" を「オザー」だと思っていた生徒さんは、音読の習慣がなく目だけで勉強してきたそうです。そのため、頭ではわかっているのに口の筋肉がいうことをきかないことがありました。"Much money" […]

続きを読む