大学受験

国語
共通テスト国語がやっぱり疲れた

 現代文に時間がかかり、古文・漢文はそれぞれ15分もあればじっくり考えられる問題でした。易しすぎる設問と、自分が高校生で本番会場にいたら迷った末に違う方を選んでしまったかも……という難しめの設問の差が大きかったように感じ […]

続きを読む
大学受験
試験中も英語を音読?!

 入試や模試で、緊張や焦りから読んでいる英文の内容が頭に入ってこないという訴えを生徒さんたちから受けることがあります。字面を追うだけになって中身に入っていけないので、何度も読み直しをしているうちにますます焦ってきて……と […]

続きを読む
大学受験
本番に弱い受験生へ

 以前テレビで、フィギュアスケート金メダリストの荒川静香さんが本番での精神的プレッシャーについて、「いつも通りにしようと思ってしまっている時点で、もういつも通りではないわけで……」というような内容のことをおっしゃっている […]

続きを読む
大学受験
共通テスト英語リーディングがやっぱりつまらなかった

 昨年までより選択肢が少々紛らわしくなったかなという印象です。解答に時間がかかった人も多かったかもしれません。単語は平易で、速読力が要求されていることは確かです。 前半はやたらとウェブサイトやブログの形式をとった短文から […]

続きを読む
大学受験
試験本番の集中力

「和訳の長文、全部覚えているので教えてください」  かつての生徒で、試験期間中に授業を始めた時、「先生、おとといの試験でこの和訳がわからなくて…」と、いきなり長い英文を書き始めた人がいます。印刷でも3行はあるであろうとい […]

続きを読む
大学受験
試験期間中も最低限の復習を

本番の集中力を活かして  「医学部入試ラリーの乗り切り方」でもチラリと触れましたが、入試期間中は体調管理を最優先した上で、短時間に効率よく勉強をしましょう。 その日(あるいは前日)の試験が会心の出来だったという人はあまり […]

続きを読む
大学受験
過去問はあくまでも過去のもの

 何年まえのことかもう覚えていないのですが、ある私大医学部の英語の出題傾向がガラリと変わったことがありました。その後、その大学を受けた浪人生を教えることになったので、「びっくりしたでしょう?」と聞いてみたら、「あ、ボク、 […]

続きを読む
大学受験
医学部入試ラリーの乗り切り方

 共通テストが終わると、いよいよ私大医学部の入試が始まります。今年は18日(水)からです。各大学の試験日が密集しているので日程を組むのが難しく、人によっては3日連続ということもあるかもしれません。毎日できるだけ上手く疲れ […]

続きを読む
大学受験
共通テスト2日目は気持ちを新たに

 昨日は共通テスト1日目が終わって、本番で実力を出し切ることの難しさを味わってしまった人もいるのではないでしょうか。ウン十年前の私はそうでした。 復習はあえて後回し  これまた多くの真面目な受験生が小中学生の頃から守って […]

続きを読む
大学受験
入試本番で「見直し」をするかしないか問題

見直しはしない方がよい 「急いで解いたんですけど10分しか余らなくて見直しが十分にできませんでした。」「難しい設問があったので最後に回そうと思って次の大問に進んだのですが、戻る時間がありませんでした」  模試や本試のあと […]

続きを読む