文法

国語
「学校の古文が嫌い」

 先日、ある高校一年生から、学校の古文がつまらないしわからないという話を聞きました。ずっとやっている敬語と文法が難しいのだそうです。  小テストを見せてくれたのですが、一行にも満たない一節(一文ですらない)が何十個も羅列 […]

続きを読む
大学受験
「応用力がない」ってどういうこと?

 よく、「基本問題は解けるのに応用問題が解けない」とか、「応用力がない」というフレーズを見聞きしますが、つねづねどういう意味なんだろうと不思議でした。「応用力がない」というのはどういう状態なのでしょう。  私は小学生の頃 […]

続きを読む
大学受験
基礎が抜けている自覚は優秀さの証

 ごくたまに、本当にすご〜くまれに、「自分は英語の基礎がわかっていない気がするんです」といって、集団授業から個人指導に切り替えを希望される方がいます。  逆に、「中学までの英語は大丈夫なんですが、大学受験になったら応用問 […]

続きを読む
大学受験
模試がヤバかった時

 模試を受けっぱなしにしないことが大切だとは多くの人が頭ではわかっていると思いますが、実際に復習するとなるとなかなか難しいこともあるでしょう。(私はろくにやってなかったなぁ〜😅) 丸一日が模試で潰れてそもそも時間がないし […]

続きを読む
大学受験
英語 「リスニングが苦手」を分解する⑤

とにかく音読!  リスニングの難しさについて、一つ一つの要素にわけて分析してきました。「リスニング対策」というと、何か特別に時間を設けて、ネイティヴの先生のいる塾で特別な練習をしなければならないように思う人もいるかもしれ […]

続きを読む
国語
英語「リスニングが苦手」を分解する④

 久しぶりのブログ更新です。先週は風邪をひいてずっとグズグズしていました。その間に駿台の全国模試がありましたね。リスニングはどうでしたか? 下読みに時間がかかる。読んでも忘れてしまう  リスニングでよくあるお悩みに、下読 […]

続きを読む
大学受験
英語「リスニングが苦手」を分解する②

意味を考えているうちに話が進んでしまう  前回の続きです。  単語も文章もちゃんと聞き取れるけれど、やっぱりリスニングが苦手だという人もいます。聞き取った内容を理解するのに少し時間がかかり、その少しの間に次の文やセリフが […]

続きを読む
大学受験
英語が「苦手」な中学生へ

 長年たくさんの生徒さんたちに英語を教えてきてわかったことは、生徒さん自身の「英語は得意」とか「中学までは英語が得意だった」という言葉がいかに現実とずれているかということです。自称「英語得意」の高3生や浪人生のほとんどが […]

続きを読む
大学受験
「この英語には違和感がある」って、なんでそんなに偉そうなの?

 英文法の4択問題や間違い探し問題で、なぜその答えを選んだのか、なぜ他の選択肢では間違いなのかと解答の理由をきくと、かなり稀(数年に一度くらい)ではありますが、「この(他の選択の)英語には違和感があるので」というお言葉が […]

続きを読む
大学受験
「英語は得意だと思ってたんですけど……」

 ハイレベルな受験生を教え始めて数回目で、生徒さんがこのセリフをいうことがあります。これはもっと伸びるためにとても大事な瞬間で、講師としては「しめしめ……😏」と思います。前回の記事とも関連しますが、「思ったよりダメな自分 […]

続きを読む