東大

国語
模試の結果で受験生を突き放した親御さん

 昨日の記事に書いたような、受験生の模試の申し込みまで何でもかんでもお世話を焼いてしまう親御さんとは対照的な親御さんも、たまにいらっしゃいます。  私が国語を担当していたある生徒さんは、合格した大学はあったものの、不完全 […]

続きを読む
大学受験
東大受験生二人の明暗を分けたものは⑥

本人まかせのAくんの親御さん  入塾初日、Aくんは一人で塾に現れました。持ってきた模試の結果や教材を広げながら、どういうところで点が予想より取れないかという分析や、困りごとを一生懸命伝えてくれました。実は単語の暗記を(意 […]

続きを読む
国語
東大受験生二人の明暗を分けたものは⑤

二次試験まで  二月末の二次試験まで、Aくんは授業を増やした分、時には苦手な古文・漢文の過去問の質問を持ってきたり、進路そのものという大きな悩みや日々の疲れの取り方など小さな困り事まで相談をしたり、授業も悪天候時にはオン […]

続きを読む
大学受験
東大受験生二人の明暗を分けたものは④

二次試験に向けて再スタート  この年のセンター試験/共通テスト(どちらだったかは内緒)はちょっと大変だったのですが、二人の東大受験生は、「難しかったですー!」とは言っていたものの、難なくクリアしていました。舌を巻きました […]

続きを読む
大学受験
東大受験生二人の明暗を分けたものは③

センター試験まで  二人のそっくりな東大受験生は、それぞれ勉強の方針が立って同じような1ヶ月を過ごした後、ちょくちょくお休みがありました。実際の性別は伏せますが、仮にAくんとBさんということにします。  Aくんは授業の予 […]

続きを読む
大学受験
東大受験生二人の明暗を分けたものは②

見込み・戦略を立てて勉強する  この二人のもう一つの共通点は、よく二次試験の見込み得点を計算していたことです。通常はこちらから促して同じことを一緒にやってみるのですが、この二人は言われるまでもなくちょっとした時間にそれを […]

続きを読む
大学受験
東大受験生二人の明暗を分けたものは①

実力伯仲のふたり  ある年の初冬、当時出講していた個別指導塾でよく似た状況の二人をほぼ同時に担当することになりました。二人とも、誰もが知る難関私立中高一貫校の高3生で、志望も東大理系の同じ科類です。受かるか受からないか、 […]

続きを読む
大学受験
過去問をいつから解くか

過去問は限りある貴重な資源  1学期が終わる頃になると、受験生から「過去問っていつから解けばいいんですか?」 と質問されることが多くなります。  一言で答えれば「人による」で終わりなのですが、個別指導の担当生徒の場合は、 […]

続きを読む
大学受験
塾・学校用教材がamazonで買える

 私は大きな書店(最近は減ってしまいました😭)で市販の教材を生徒ごとに選ぶことが多いですが、実は本屋さんでは売られていない「塾・学校用教材」というものがあります。そしてこれらが非常に優れたものが多いのですね。どの生徒にも […]

続きを読む
大学受験
学校や塾の進路指導 〜学校編〜

 高校でも、集団・個別を問わず塾でも、進路ガイダンスや定期面談を行うところが多くなりました。一見すると懇切丁寧な対応のようですが、その中身の充実度やスタンスにはかなりのバラツキがあります。  一般に学校側は進学実績を上げ […]

続きを読む