模試
夏を締めくくる河合記述模試
すでに高校で一斉受験している人もいると思いますが、公開会場では明日が第2回全統記述模試です。春からの前半戦の成果が現れる場ですね。難易度がちょうどよく、幅広い層の受験生が受けるので、自分の実力をみるのにちょうどよい試験 […]
河合東大模試がキツかった
先週末は駿台予備校の東大模試でした。その前週は河合塾の東大模試でした。この二つは東大志望者が両方受けたいので、日程が被らないように調整されています。本番通りの時間割で、本番同様2日間かけて行われてきたのですが、今年、河 […]
親御さんに突き放された受験生は……
昨日の続きです。 さて、模試の結果で完全にノータッチを宣言されてしまったその浪人生は、それでも相変わらずのんびり気味であっけらかんと見えましたが、もしや塾の授業スケジュールはもちろん、併願校の選定も、それに伴う小論文 […]
模試の結果で受験生を突き放した親御さん
昨日の記事に書いたような、受験生の模試の申し込みまで何でもかんでもお世話を焼いてしまう親御さんとは対照的な親御さんも、たまにいらっしゃいます。 私が国語を担当していたある生徒さんは、合格した大学はあったものの、不完全 […]
模試は申し込みから受験生自身で
「ポチッ」の親心が合格を遠ざける きのう、模試を学校外で自分で受けてほしいと書きました。その申し込みから、受験後の問題用紙や成績表の管理まで、必ず受験生自身でやるのですよ。親御さんは手を出してはいけません。 以前、一 […]
模試は学校外で受けてほしい
学校で大手塾の模試を一斉に受けることが、今や多くの高校で当たり前のことになっています。中学では英検や漢検などを学校で対策して学校単位で申し込んで受けるところが増えています。少子化による受験者・生徒数減少の状況を生き残っ […]
東大受験生二人の明暗を分けたものは⑥
本人まかせのAくんの親御さん 入塾初日、Aくんは一人で塾に現れました。持ってきた模試の結果や教材を広げながら、どういうところで点が予想より取れないかという分析や、困りごとを一生懸命伝えてくれました。実は単語の暗記を(意 […]
東大受験生二人の明暗を分けたものは②
見込み・戦略を立てて勉強する この二人のもう一つの共通点は、よく二次試験の見込み得点を計算していたことです。通常はこちらから促して同じことを一緒にやってみるのですが、この二人は言われるまでもなくちょっとした時間にそれを […]
過去問をいつから解くか
過去問は限りある貴重な資源 1学期が終わる頃になると、受験生から「過去問っていつから解けばいいんですか?」 と質問されることが多くなります。 一言で答えれば「人による」で終わりなのですが、個別指導の担当生徒の場合は、 […]