模試

大学受験
受験生はGWにやり残し解消・計画調整を

 あっという間にゴールデンウィークですね。受験生の皆さんも一息ついて、4月を振り返り、改めて今後の見通しを立てましょう。予定より遅れてしまった分はこの連休中に取り戻しましょう。河合塾の共通テスト模試を受けた人はその復習も […]

続きを読む
大学受験
大学受験にも生きる習い事での学び②

「100回の練習より1回の本番」  昨日の続きです。この生徒さんは小学校から高校までエスカレーター式に進学して、バレエや学校の活動に打ち込んできたので、大学受験が自ら臨む初めての受験でした。高3になってほぼ初めて受けた模 […]

続きを読む
大学受験
反面教師にしてほしい、消えていった医学部受験生たち②

 昨日の続きです。 やる気アピールと実際  中学英語を一夜漬けで乗り切ったつもりの人(実際は単に中学英語を勉強しなかった人)は、ちょっと頑張れば医学部にも受かるつもりでいるので、他学部から医学部への転向でも、あらかじめ模 […]

続きを読む
国語
模試の数値に表れない “手応え” について

大切なのは「伸び代」  昨日の記事の "手応え" について、もう少し補足です。自分が伸びているかどうか、合格に届きそうかどうかを判断するとき、模試の結果を見るのは当然なのですが、実は偏差値として数値化できるものは、その模 […]

続きを読む
大学受験
浪人生活を始める前に

 浪人が決まって塾・予備校選びをしている人も多いかと思います。行きたい大学に受からなかったからとにかくあと1年勉強しようという曖昧な考えで、なんとなく塾を決めて今まで通りに勉強するというのは危険です。ぜひ、今こそ一度、今 […]

続きを読む
大学受験
東大模試英語長文と古事記

英語長文と幅広い知識の関係 ②  昨日はNYのセントラルパークを話題にしましたが、英語を読む際に助けとなるのは英語圏の国についての知識とは限りません。今日も実際の具体例を挙げて説明します。 2年くらい前の大手予備校の東大 […]

続きを読む
国語
模試のデータに一喜一憂しない

 昨日の続きです。かつて教えた生徒さんの親御さんで某予備校の模試の「合格者平均点」を非常に気にされる方がいました。その生徒さんは理系だったのですが、国語の現代文、古文、漢文それぞれの点数を「合格者平均点」と比べては、「古 […]

続きを読む
大学受験
模試の「合格者平均点」に惑わされるな

 模試の成績表にはさまざまな数値やグラフが載っています。偏差値や平均点はもちろん、得点ごとの人数分布図や、各教科のクモの巣グラフなど、一つ一つ読み取るだけでちょっと楽しくなってしまうような豊富なデータです。後発の予備校ほ […]

続きを読む