大学受験
ロバが背負う広く深い世界

ひとつの英単語から世界は広がる④ 「Donkey」をめぐるお話の最終回です。 「ピカソはスペイン人だから、『ドン・キホーテ』には当然なじみがあってあの絵を描いたんだろうね」と言うと、少し美術に詳しい生徒さんは「スペイン人 […]

続きを読む
大学受験
ロバからピカソへ

ひとつの英単語から世界は広がる③ 再び「Donkey」をめぐるお話の続きです。(「ドンキーコングの威力〜ロバの立場なし」、「ドンキー・ホーテ?〜ロバはどこに〜」)  ピカソについては人それぞれ様々なことを知っているので、 […]

続きを読む
大学受験
ドンキー・ホーテ?〜ロバはどこに〜

ひとつの英単語から世界は広がる② 「Donkey」をめぐるお話の続きです。 「Donkey =ゴリラ」説が崩れたあとに、また決まって高校生たちが、「あ! ドンキ?」と激安の殿堂を思い浮かべるのがまた面白いのです。😄 「で […]

続きを読む
大学受験
ドンキーコングの威力〜ロバの立場なし〜

ひとつの英単語から世界は広がる  英語長文を読んでいると「donkey」という単語は比較的よく出てきます。面白いことに、生徒さんたちは皆、それが動物だということはわかるのですが、「で、なんの動物? ゾウじゃなくて、シマウ […]

続きを読む
大学受験
冬季講習は自分の必要に応じて取る

塾に不安を煽られないで  ついこの間まで暑い暑いと言っていたのに、もう冬季講習の申し込みが始まっていますね。今までも講習申し込みの時期に書いてきたことの繰り返しになりますが、講習は取りすぎないことが大切です。とりわけ冬の […]

続きを読む
大学受験
小論文演習は清書まで

必ず原稿用紙を使って  面倒がらずに手を動かすというのは勉強の基本ですが、小論文はその最たるものだと言えます。一度書き上げるのは当然として、添削をしてもらった後も「ふーん」と眺めるだけでなく、それをもとに書き直すのです。 […]

続きを読む
大学受験
小論文の時間配分

 試験の時、周りの鉛筆の音が響く中で自分だけ(本当は「だけ」ではないのに、そう思える)が手を動かさずにじっと考えている時間というのは、それだけで焦りがつのり、「とにかく書き始めなければ」という気持ちになってしまいますね。 […]

続きを読む
大学受験
「模試ブルー」〜試練の時〜

 秋の模試シーズンとなりました。その日丸一日が潰れて、気力体力ともに消耗するので、受験生には厳しい季節です。人によっては一つの模試をきっかけに「模試ブルー」に陥ってしまうことがあるので心配です。特に浪人生の場合に、模試を […]

続きを読む
大学受験
勉強に「気合い」は要らない

習慣の力を利用する  朝起きて初めに勉強に取りかかる時や、長めの休憩や食事の後に勉強に戻る時、やる気が出なくてついダラダラしてしまうことが誰にもあると思います。勉強は毎日のことですから、その度に「さあ、やるぞぉ〜!」と気 […]

続きを読む
大学受験
個別指導で英文法の混乱を解きほぐす

「バカな質問」こそが解決の糸口  個別指導をしていると、あとになって生徒さん自身が恥ずかしがるような「バカな質問」が、もやもや解決の大切なきっかけになることが非常に多いです。思ったことを気軽に口に出せる上に、人目を気にせ […]

続きを読む