大学受験
浪人生の睡眠問題①〜眠れない😔〜

 浪人生の生活の大部分は勉強に費やされます。それを可能にしているのは健康です。その健康を支えているのは毎日の睡眠です。しかし、多くの浪人生が睡眠に関してお悩みを抱えています。中でも「眠れない」というのは深刻です。  生活 […]

続きを読む
大学受験
単語はフレーズごと覚える

長い方がかえって覚えやすく、使いやすい  英語の単語を覚えるときに、その単語の意味だけ覚えて安心していませんか? 例えば「headache」という単語があります。「頭痛」です。綴も発音も正しく覚えたとして、「私は昨日頭が […]

続きを読む
大学受験
赤本(英語)は拡大コピーして

 赤本あるあるなのか、医学部あるあるなのかわかりませんが、国立や早慶では感じないのに、私大医学部の赤本では英語の問題がものすごく小さい文字になっていることがあります。赤本は広げるとA4の大きさですが、そのままでは字が小さ […]

続きを読む
国語
昭和大学医学部入試の変化②

英語の出題が変わった  昨日の続きです。2021年度入試で国語が追加される前年の2020年度入試の英語で、すでに国語力重視ととれる大きな変化がありました。それまでは、発音・アクセント問題に始まり、文法や並べ替えなどの問題 […]

続きを読む
国語
昭和大学医学部入試の変化①

数学にかえて国語での受験が可能に  少し古い話ではあるのですが当時まだこのブログをやっていなかったので改めて書いておきます。前回の記事でも触れたように医学部入試の主流は「英・数・理2科目」ですが、理科が1科目でよい大学や […]

続きを読む
大学受験
医学部指定校推薦の減少

 入試制度も時と共に変わっていきます。東大をはじめ多くの国立大学の後期試験がなくなった時も驚きましたが、気がつけば入試の方法が複雑化しています。一つの大学(学部)でも、帰国枠、医学部なら地域枠、共通テスト利用、総合入試、 […]

続きを読む
大学受験
医学部か、文学部か、それがモンダイだ②

近くて遠い心理学と医学  昨日の続きです。心理学と医学の間で進路変更をする場合の困難は、それぞれの入試科目にあります。医学部は「英・数・理2科目」が主流です。一方、心理学は「英・国・社」が多いのです。これは、日本では心理 […]

続きを読む
大学受験
医学部か、文学部か、それがモンダイだ①

遠くて近い心理学と医学  浪人生や再受験生で、医学部から心理学科へ、また逆に心理学から医学部へと志望を切り替えたり、検討したりする人がちらほらいます。この変更はとてもよく理解できます。私はどちらの分野にもど素人ではありま […]

続きを読む
大学受験
海外スポーツ中継から英語を学ぶ

 最近はテレビやYouTubeで海外のスポーツイベントの映像をたくさん見られるようになりました。生徒さんたちもそれぞれ好きなスポーツの試合を楽しんでいるようです。すると自然に英語も耳に入ってきて、単語を覚えたり、疑問が出 […]

続きを読む
大学受験
大学に入るための塾に入るための塾……?

 もう何年も前ですが、〇〇塾の入塾試験に合格するために、集中授業をしてほしいという依頼が、当時の出講先を通じてありました。「へええ、大学受験でもそんな時代になったのか」と驚きました。その後、□□塾の授業についていくための […]

続きを読む