国語
古典マンガが面白い

金字塔は『あさきゆめみし』  古文の世界を楽しむのに何と言っても近道なのは、現代語で、しかもマンガで読むことだと思います。言葉以外にも、当時の人がどんな服装や髪型をして、どんな建物や道具に囲まれていたのかがわかると、自然 […]

続きを読む
国語
「古文=古典文法」ではない

 私の生徒さんたちは今現在はたまたま全員が英語を受講なさっているのですが、私は天邪鬼なのか、最近「古文を教えたいなぁ〜🙃」と思っています。「英語の方が重要」とか、「実用的でない」とか言われてすっかり日陰の科目になった感の […]

続きを読む
大学受験
字の上手下手と学力は関係ある?

 よく、「勉強のできる人は字も上手だ」とか、「字の下手な人は学力も低い」とか、耳にすることがあり、ずっと気になっていました。何となく納得するような、あるいは、そうであってほしいような気がしていたのです。  長年の観察の結 […]

続きを読む
大学受験
アルファベットの書きグセに注意!

 記述模試で自分では正しく書いたつもりの綴りが減点対象になっていたことはありませんか? 中学に入りたての頃と違って(あ、今なら小学生も英語を書きますね。)英語の勉強が進んでくると、文字を書くスピードも速くなり、自分の筆跡 […]

続きを読む
大学受験
受験生が風邪を引いた時は

治り切るまでとにかく休む。勉強はしない!  8月中旬くらいからでしょうか、生徒さんたちや、その所属する予備校などで、相当に風邪が流行っているようです。新型コロナもそうでない風邪もどちらも多いようです。8月末の河合記述模試 […]

続きを読む
大学受験
2学期をむかえた高校2年生へ

学校の勉強をしっかりと  昨日は受験生に向けて書きましたが、まだ受験学年でない中高生は、行事が多くて忙しく長い2学期に、勉強する上で何を心がけたらよいでしょうか。特に高2生ともなると、部活や文化祭などの行事では指導学年で […]

続きを読む
大学受験
2学期をむかえた受験生へ

淡々と進み続ける  高3生は学校が再開し、浪人生は塾や予備校の通常授業に戻ったところでしょう。2学期は、人によっては推薦の出願と試験、共通テストのための写真やら何やらの準備、模試、学校や塾での面談など、普段の勉強以外にや […]

続きを読む
大学受験
夏期講習を振り返り、今後に生かす

 8月最終日でもこの暑さ! 夜も、私は相変わらず暑く感じるのですが、もう虫が鳴いていますね。温度とは関係なく鳴き始めるのでしょうか。この夏は出講先での夏期講習が多かったのですが、先日最後の一人を終えて、今は報告書の作成に […]

続きを読む
大学受験
高校生の教材を「お母さん」が……。

 昨日の続きです。夏休みの宿題でなくても、「ウチの子は年のわりに幼いから」と、高校生の子供の勉強にそこまで世話を焼くのかと疑問に感じてしまう親御さんの関わり方を見聞きすることがあります。  授業中に買っておくように指示し […]

続きを読む
大学受験
高校生の夏休みの宿題を親が手伝う!?

 一向に暑さが衰えませんが、夏休みもあと3日でおしまいです。高校生の中には学校の宿題を急ピッチで片付けている人もいることでしょう。頑張ってください!😁  小学生が8月31日になってまだ手をつけていない宿題に泣きながら取り […]

続きを読む