高校生の教材を「お母さん」が……。

 昨日の続きです。夏休みの宿題でなくても、「ウチの子は年のわりに幼いから」と、高校生の子供の勉強にそこまで世話を焼くのかと疑問に感じてしまう親御さんの関わり方を見聞きすることがあります。

 授業中に買っておくように指示して実物も見せた問題集を、授業後に「コレでしょうか。アレでしょうか。本人がコレではなかったような……と言っているので」と、親御さんから問い合わせを受けたことがあります。なぜ授業中にメモを取ったり写真を撮ったりしないのか? 心のどこかで、わからなくなったら親に頼めばなんとかしてくれるという意識があるからです。せめて、わからなくなったご本人から問い合わせが来てほしいと思うのですが、そうでないのは買いに行くのも親御さんだからです。(ネットで買うにしても、「どれを買うか」というところから全て親御さんだからです。)

 こういう高校生に共通するのは、それまでの受験を親御さん主導で乗り切ってきたという点です。いわば、過去の成功体験を繰り返そうとしているわけですが、疑問に思うのは「それは、いつまで?」ということです。「自立」が到達すべき目標であり、高校生にとって大学受験はそのための大きな成長機会でもあります。それなのに、いつの間にか大学合格が目標にすり替わってしまっています。それも、医学部や、東大をはじめとする難関大学の志望者(の親子)によく見られるのです。

 もう一つ共通することがあります。家族にも経済的にも教育機会にも十分恵まれてきたはずの、「幼い」と親御さん自らが評するこういった生徒さんたちは、他人の大人である私に向かって、ご自分の母親のことを「お母さん」と平気で言います。大学受験を手取り足取り導くより先に、まともな言葉遣いを教えてあげるべきではないでしょうか。