発音を間違えて覚えてしまうと……
以前、"hundred" を「ハングレット」と二カ所も間違って覚えてしまい、それこそ100回くらい発音を直してもとうとう直らなかった人の話を書きましたが、先日も授業中に何の単語だかわからない不思議な音を耳にしました。今 […]
理解を確かめる一番簡単な方法
人に教えてみる 英語の文法でも、数学や理科社会でも、わかった「つもり」で終わってしまう危険を防ぐには、他の人に教えてみるのが一番です。学校や塾で友人に訊かれた場合などはちょうど良い機会ですね。 人に教えるとなると、自 […]
学習ツールは進化しても人の脳は進化しない
AIを利用した学習や「一人一台タブレット」など、技術の進歩が学習の風景を変えつつあります。まだ地域間や学校間の格差があり試行錯誤の段階のようですが、今後もこの傾向は進んで、それなりの強みを発揮していくのでしょう。一方で […]
ノートを取らない高校生が増えた
ここ数年、授業中にノートを取ろうとしない生徒が増えている実感があります。それどころか、そもそも授業にノートやルーズリーフを持ってこない人が増えています。 説明を聞いてみたら自分の知っていることだったという場合なら、わ […]
むずかしげな英文法用語は不要
大切なのは用語ではなく仕組みの理解 たまに生徒から「連鎖関係代名詞の場合がよくわからないんですけど」というような質問を受けて面食らうことがあります。ちなみに教科書や多くの問題集には「連鎖関係代名詞」という用語は載ってい […]
親御さんに突き放された受験生は……
昨日の続きです。 さて、模試の結果で完全にノータッチを宣言されてしまったその浪人生は、それでも相変わらずのんびり気味であっけらかんと見えましたが、もしや塾の授業スケジュールはもちろん、併願校の選定も、それに伴う小論文 […]
模試の結果で受験生を突き放した親御さん
昨日の記事に書いたような、受験生の模試の申し込みまで何でもかんでもお世話を焼いてしまう親御さんとは対照的な親御さんも、たまにいらっしゃいます。 私が国語を担当していたある生徒さんは、合格した大学はあったものの、不完全 […]
