英語

国語
東大受験生二人の明暗を分けたものは⑤

二次試験まで  二月末の二次試験まで、Aくんは授業を増やした分、時には苦手な古文・漢文の過去問の質問を持ってきたり、進路そのものという大きな悩みや日々の疲れの取り方など小さな困り事まで相談をしたり、授業も悪天候時にはオン […]

続きを読む
大学受験
東大受験生二人の明暗を分けたものは④

二次試験に向けて再スタート  この年のセンター試験/共通テスト(どちらだったかは内緒)はちょっと大変だったのですが、二人の東大受験生は、「難しかったですー!」とは言っていたものの、難なくクリアしていました。舌を巻きました […]

続きを読む
大学受験
東大受験生二人の明暗を分けたものは③

センター試験まで  二人のそっくりな東大受験生は、それぞれ勉強の方針が立って同じような1ヶ月を過ごした後、ちょくちょくお休みがありました。実際の性別は伏せますが、仮にAくんとBさんということにします。  Aくんは授業の予 […]

続きを読む
大学受験
東大受験生二人の明暗を分けたものは②

見込み・戦略を立てて勉強する  この二人のもう一つの共通点は、よく二次試験の見込み得点を計算していたことです。通常はこちらから促して同じことを一緒にやってみるのですが、この二人は言われるまでもなくちょっとした時間にそれを […]

続きを読む
大学受験
東大受験生二人の明暗を分けたものは①

実力伯仲のふたり  ある年の初冬、当時出講していた個別指導塾でよく似た状況の二人をほぼ同時に担当することになりました。二人とも、誰もが知る難関私立中高一貫校の高3生で、志望も東大理系の同じ科類です。受かるか受からないか、 […]

続きを読む
大学受験
勉強におけるアウトプットの重要性

 漢字を読むのと書くのではどちらが難しいですか? いうまでもなく、「書く」ですね。ですから漢字の練習をする時、そのほとんどの時間と労力は「書く」ことに費やしてきたはずです。  このことは、英語をはじめ、その他の多くの教科 […]

続きを読む
大学受験
順天堂大学の英語

とにかく速読、そして英作文  難しくはないけれど、たいてい医療系で、設問も似たようなものが続く長文がどどんと4つ。私などはこのヴァリエーションの少なさ(延々と続く感)にうんざりしてしまいます。本番ならきっと途中でミスをし […]

続きを読む
英語
「ケアレスミス」は実力不足

足りないのは注意力? いえいえ、実力です。  テストや宿題で、できたと思っていた問題を、三単現のSのつけ忘れや、複数形のSのつけ忘れなどでちょこちょこ失点すると、「しくった〜! ケアレスミスだ〜!」「あー、これもできたは […]

続きを読む
大学受験
焦らずに、基礎、基礎、基礎!

「覚えている」ではなく「使いこなせる」まで  暑いですねえ。夏ですねえ。はっきりと季節の移り変わりを感じると、大抵の受験生は「え、もう?」と焦ります。学校や塾の通常授業もそろそろ終わりで、夏休み・夏期講習モードに入るので […]

続きを読む
国語
わかっていたはずなのにテストで間違える

「失敗してやっと身につくタイプ」の人がいる  真面目に勉強して、正しく覚えて、きちんと読める(解ける)ようになっているのに、なぜかテスト中に余計なことを考えて、できるはずの問題を落とす人がいます。解答が返却されて、その問 […]

続きを読む