英語
ネット情報は玉石混交。塾も……。①
先日、IELTSの受験準備をしている生徒さんから解答でわからないところがあるというご相談を受けました。ネット上で入手したReadingの問題で、長文のsummary(要約、サマリー)の穴埋めをするものでした。どれどれ… […]
中学で英語の発音を習わないの?
大学受験生のほとんど、それものちに医学部や東大などの難関大学に合格した優秀な受験生も含めて、アルファベットや簡単な単語の発音を知らないことに驚きます。THやBとV、LとRを、自分なりにでも区別している人は非常に少なく、 […]
中学生は夏休みに1学期の復習を
先取りは不要。教科書を徹底。 1学期の英語の成績が良かった人も悪かった人も、中学生(特に1年生)は1学期に進んだ範囲を夏休みにもう一度しっかり復習しておきましょう。大学受験生を教えていて日々つくづく感じるのは、「中学で […]
東大受験生二人の明暗を分けたものは⑥
本人まかせのAくんの親御さん 入塾初日、Aくんは一人で塾に現れました。持ってきた模試の結果や教材を広げながら、どういうところで点が予想より取れないかという分析や、困りごとを一生懸命伝えてくれました。実は単語の暗記を(意 […]
東大受験生二人の明暗を分けたものは⑤
二次試験まで 二月末の二次試験まで、Aくんは授業を増やした分、時には苦手な古文・漢文の過去問の質問を持ってきたり、進路そのものという大きな悩みや日々の疲れの取り方など小さな困り事まで相談をしたり、授業も悪天候時にはオン […]
東大受験生二人の明暗を分けたものは④
二次試験に向けて再スタート この年のセンター試験/共通テスト(どちらだったかは内緒)はちょっと大変だったのですが、二人の東大受験生は、「難しかったですー!」とは言っていたものの、難なくクリアしていました。舌を巻きました […]
東大受験生二人の明暗を分けたものは③
センター試験まで 二人のそっくりな東大受験生は、それぞれ勉強の方針が立って同じような1ヶ月を過ごした後、ちょくちょくお休みがありました。実際の性別は伏せますが、仮にAくんとBさんということにします。 Aくんは授業の予 […]
東大受験生二人の明暗を分けたものは②
見込み・戦略を立てて勉強する この二人のもう一つの共通点は、よく二次試験の見込み得点を計算していたことです。通常はこちらから促して同じことを一緒にやってみるのですが、この二人は言われるまでもなくちょっとした時間にそれを […]
東大受験生二人の明暗を分けたものは①
実力伯仲のふたり ある年の初冬、当時出講していた個別指導塾でよく似た状況の二人をほぼ同時に担当することになりました。二人とも、誰もが知る難関私立中高一貫校の高3生で、志望も東大理系の同じ科類です。受かるか受からないか、 […]
勉強におけるアウトプットの重要性
漢字を読むのと書くのではどちらが難しいですか? いうまでもなく、「書く」ですね。ですから漢字の練習をする時、そのほとんどの時間と労力は「書く」ことに費やしてきたはずです。 このことは、英語をはじめ、その他の多くの教科 […]