英語
大学受験にも生きる習い事での学び
勉強だけしていれば勉強ができるようになるのかという点について私は否定的で、自分の身の回りのことや家庭内での家事分担、読書やテレビ視聴、また学校のクラブ活動など、さまざまな経験をしてほしいと思っています。私自身ももっと本 […]
中学生は英語教科書の暗唱を
中学英語に単語・文法・長文の区別はない 昨日はある受験生の単語帳の話を書きましたが、英語の勉強を単語の暗記、文法の理解と演習、長文読解などに便宜上分けて行うのは早くても高校生からです。中学英語は基礎的すぎて「単語・文法 […]
1年間で単語帳を6周した生徒さん
一日一章かならず覚える! ずいぶん前の生徒さんなので正確には覚えていないのですが、受験までの約1年間で単語帳を6周以上した方がいらっしゃいました。何冊かおすすめした中からご本人が選んだのはZ会の『速読英単語』だったと記 […]
反面教師にしてほしい、消えていった医学部受験生たち④
いつまでも決断しない ある生徒さんは、高2の時に集団塾と個別指導の両方に通っていましたが、集団塾の授業はあまり身につかないということで高3から個別指導のみにするか、そのまま両方に通うか迷っていました。冬にアドヴァイスを […]
反面教師にしてほしい、消えていった医学部受験生たち③
塾や予備校の新学期が始まる頃ですね。新しい先生との出会いがあると思います。自分のやり方で頑張ったけれども浪人をすることになった場合や、転塾した人にぜひ読んでほしい内容です。 まずは言われた通りにしてみる素直さがあるか […]
反面教師にしてほしい、消えていった医学部受験生たち②
昨日の続きです。 やる気アピールと実際 中学英語を一夜漬けで乗り切ったつもりの人(実際は単に中学英語を勉強しなかった人)は、ちょっと頑張れば医学部にも受かるつもりでいるので、他学部から医学部への転向でも、あらかじめ模 […]
反面教師にしてほしい、消えていった医学部受験生たち①
今まで、とても多くの医学部受験生を見てきました。現役生も浪人生も社会人や他学部生の再受験組もいました。真面目に一つ一つの弱点を克服し、精神的にも成長して合格を勝ち取った大多数と関われた一方で、どうにも歯痒いなと見ている […]
英語はだいたい表音文字。正しい発音で。
昨日のブログで、中学のはじめから正しい発音を身につけてほしいと書きました。今日も実際によくある具体例を用いてその重要さを説明します。 ProgramとProblem この二つの単語を混同して「プログレム」だの「プロブ […]
中学のはじめに正しい発音を
昔に比べて英語の発音を聞くことのできるツールは増えているのに、生徒たちの発音が良くなったと感じることはありません。中学校でもアルファベットや基本単語の正しい発音や、発音記号の読み方を教えるところは少ないようで、とても残 […]