英語

大学受験
個別指導で結果を出す生徒になろう

 昨日は講師の側について書きましたが、定期授業を定期的に行う努力は生徒さんの側にも望まれます。長年、多くの生徒を見てきた肌感覚として、定期授業を実際にどれだけ定期的に行えたかと実力の伸びは比例しています。 伸びる生徒は予 […]

続きを読む
国語
国立大の英国記述式問題は完璧を目指さない

 この週末は国公立大学の入試です。記述式問題の割合が非常に高く、ほとんど全てと言っていい大学も多いです。時間も足りないので、たとえ大型の英作文や国語論説文の要約であっても、丁寧に練り上げた解答を作ることは難しい。といって […]

続きを読む
大学受験
試験前日の見直しは本気で

 ウン十年前の東大入試(英語)の前日、私は当時どうしても覚えられなかった "may well" (〜するのももっともだ)と "may as well" (〜する方がよい、ましだ)を「最後にもう一度」と覚え直しをしました。 […]

続きを読む
大学受験
英語辞書の今、昔、大昔

 みなさんは今どんな辞書を使っていますか? そもそも、辞書を持っていますか? 一昔前まで、たいていの中高生は電子辞書を使っていました。紙の辞書を薦めたい気持ちはあるものの、持ち運びや、英和のみならず和英、英英、さらには国 […]

続きを読む
大学受験
早慶国立入試ラリーの乗り切り方

 私大医学部入試が一段落したところで、今度は早稲田・慶応などの難関私立大の入試ラッシュが本格化してきました。 健康第一  私大を第一志望にしている人も、東大など国立大と併願している人も、とにかく体調管理を最優先にしてこの […]

続きを読む
大学受験
ある医学部3浪生の話⑥〜最後の日〜

 1月下旬、私大医学部入試が始まりました。何しろ得意と思っていた英語でも初歩からのやり直しでしたから、苦手の数学はさらに大変だったようで、過去問は1〜3年分程度しか終わらず、”準備万端” とは言い難い状況でした。  比較 […]

続きを読む
大学受験
ある医学部3浪生の話⑤〜芸は身を助く?〜

 宿題をやって怒られたという出来事の後、この生徒さんの身につけようという姿勢が強くなってきました。文法は、この理解なくして英語の理解はないといえる重要項目である「関係代名詞」に入りました。とにかく "that" とか " […]

続きを読む
大学受験
ある医学部3浪生の話④〜宿題やったら怒られた〜

 ほとんどの方と同様この生徒さんも文法が課題で、中学の教材を使って基礎からやり直しました。中2くらいで学習したはずのことでもすっぽり、またはまだらに抜けています。ある週は「比較」でした。全体を整理した上で、まだらに抜けて […]

続きを読む
大学受験
ある医学部3浪生の話③〜継続は力なり〜

 初めての一人暮らしで歯学部に通いながら受験勉強をするのは、時間の使い方や体力の面で相当に厳しいはずですが、いざ授業がスタートしてみると、この生徒さんは時間割を崩すことなくどの教科もきちんと宿題をこなし、それは大学の試験 […]

続きを読む
大学受験
ある医学部3浪生の話②〜敵を知り己を知る〜

 まずはご両親も含めた面談で生徒さんの今までの経緯や現状などのあらゆる情報を共有します。そこで明らかになったのは、ご自分の認識と現実のズレでした。英語は得意だと思っていたそうなのですが、センター試験や模試の結果を聞くと、 […]

続きを読む