英語
英語「リスニングが苦手」を分解する②
意味を考えているうちに話が進んでしまう 前回の続きです。 単語も文章もちゃんと聞き取れるけれど、やっぱりリスニングが苦手だという人もいます。聞き取った内容を理解するのに少し時間がかかり、その少しの間に次の文やセリフが […]
英語「リスニングが苦手」を分解する①
リスニングは大学によって試験がある所とない所があり、あっても配点が少なかったり、東大のように馬鹿にならない量があったりします。そのため対策もしにくく、つい後回しになってしまいますね。練習しようにも音源は東大や共通テスト […]
英語が「苦手」な中学生へ
長年たくさんの生徒さんたちに英語を教えてきてわかったことは、生徒さん自身の「英語は得意」とか「中学までは英語が得意だった」という言葉がいかに現実とずれているかということです。自称「英語得意」の高3生や浪人生のほとんどが […]
英語の長文、読んでから解く? 読みながら解く?
模試などの長文問題で、「ちゃんと読めるけど、時間が足りなくなる」というご相談を受けることがあります。見ると、前半の問題は記述も含めてとても良くできているのに、後ろの方の設問でポロポロ落としたり空欄があったりと、明らかに […]
体育祭(運動会)を率いる現役受験生へ
中高一貫校では最近はクラブ活動の代替わりを早めて受験に備えるようで、運動部でも高2の冬で引退ということも珍しくないようです。ただし学校行事、それも体育祭となると話は別。文化祭の方はたいてい秋に、高3生は運営側には回らず […]
「この英語には違和感がある」って、なんでそんなに偉そうなの?
英文法の4択問題や間違い探し問題で、なぜその答えを選んだのか、なぜ他の選択肢では間違いなのかと解答の理由をきくと、かなり稀(数年に一度くらい)ではありますが、「この(他の選択の)英語には違和感があるので」というお言葉が […]
今も生徒の英語の発音はボロボロ
前回、学校の普段の勉強が大事だと書きましたが、その学校で、果たして教えていないのか、生徒の側が真面目に学んでいないのか、英語の発音がボロボロの人が多すぎます。これだけ世の中で「英語、英語!」と騒がれ、それも「生きた」英 […]
'24共通テスト英語リスニングが知能テストっぽい
今さら共テシリーズです。😅 英文量がさらに増えて苦行と化したリーディングと違って、リスニングは易しくなりましたね。ただ、その分、無理矢理100点分の問題を作っている感は増しました。リーディングはあれだけ読んでたった10 […]
センター試験時代の英語の良問
せわしなく疲れるだけの共通テストの英語を解いていると、どうしてもかつてのセンター試験と比べてしまいます。こうやって「昔は良かった」と言うオトナになっていっちゃうのでしょうね。😅 センター試験も教科によっては改善してほし […]
今さらですが24’ 共通テスト英語リーディングをボロクソに言う
いきなり暖かく、いや、暑くなって、桜も一気に花開いていますね。新年度になりました。実にタイミングが悪いですが、2ヶ月以上も前の共通テスト(英語R)をようやく解いたので感想です。忙しかったのと「どうせつまらないんだろうな […]