大学受験

大学受験
発音を間違えて覚えてしまうと……

 以前、"hundred" を「ハングレット」と二カ所も間違って覚えてしまい、それこそ100回くらい発音を直してもとうとう直らなかった人の話を書きましたが、先日も授業中に何の単語だかわからない不思議な音を耳にしました。今 […]

続きを読む
大学受験
予備校化する高校③

 週末に外部から人を呼んで講堂でお話をしてもらうなら、各年代の卒業生や、医師なり会社員なり研究者なり、あるいは日常で高校生が身近に触れ合う機会のもっと少ない仕事や立場の人にお願いすればいいのにと私は思ってしまうのです。予 […]

続きを読む
大学受験
予備校化する高校②

 一昔前は、「我が校では授業と宿題でしっかりと実力をつけさせるので、受験のための塾に通う必要はありません」と明言し、実際にとても充実した、生徒の側からすれば深度が速く課題量も多くて大変な授業をする私立高校がかなりありまし […]

続きを読む
大学受験
予備校化する高校①

 ある私立高校生が話してくれたのですが、その学校には週末などによく大手予備校や英検から人がやってきて、生徒たちの前でお話をしてくれるのだそうです。模試を受けることや英検をとっておくことがいかに大切かというお話なのだそうで […]

続きを読む
大学受験
ノートを取らない高校生が増えた

 ここ数年、授業中にノートを取ろうとしない生徒が増えている実感があります。それどころか、そもそも授業にノートやルーズリーフを持ってこない人が増えています。  説明を聞いてみたら自分の知っていることだったという場合なら、わ […]

続きを読む
大学受験
むずかしげな英文法用語は不要

大切なのは用語ではなく仕組みの理解  たまに生徒から「連鎖関係代名詞の場合がよくわからないんですけど」というような質問を受けて面食らうことがあります。ちなみに教科書や多くの問題集には「連鎖関係代名詞」という用語は載ってい […]

続きを読む
国語
親御さんに突き放された受験生は……

 昨日の続きです。  さて、模試の結果で完全にノータッチを宣言されてしまったその浪人生は、それでも相変わらずのんびり気味であっけらかんと見えましたが、もしや塾の授業スケジュールはもちろん、併願校の選定も、それに伴う小論文 […]

続きを読む
国語
模試の結果で受験生を突き放した親御さん

 昨日の記事に書いたような、受験生の模試の申し込みまで何でもかんでもお世話を焼いてしまう親御さんとは対照的な親御さんも、たまにいらっしゃいます。  私が国語を担当していたある生徒さんは、合格した大学はあったものの、不完全 […]

続きを読む
大学受験
模試は申し込みから受験生自身で

「ポチッ」の親心が合格を遠ざける  きのう、模試を学校外で自分で受けてほしいと書きました。その申し込みから、受験後の問題用紙や成績表の管理まで、必ず受験生自身でやるのですよ。親御さんは手を出してはいけません。  以前、一 […]

続きを読む
大学受験
模試は学校外で受けてほしい

 学校で大手塾の模試を一斉に受けることが、今や多くの高校で当たり前のことになっています。中学では英検や漢検などを学校で対策して学校単位で申し込んで受けるところが増えています。少子化による受験者・生徒数減少の状況を生き残っ […]

続きを読む