模試
第1回東大・京大模試〜本番よりキツいかも〜
4日は河合塾の東大入試オープンでしたね。そして今週末の10、11日は駿台の東大入試実践と、河合塾の京大入試オープン、来週末の18日は駿台の京大入試実践です。昨年も記事にしましたが(「河合東大模試がキツかった」)、河合塾 […]
東大・京大現代文の「半」模範解答
私は英語・国語・小論文を教えていますが、授業が一番大変なのはダントツで国語の現代文です。なかでも東大や京大などの完全記述・論述問題は大変です。まず、文章の内容の高度さは英語長文の比ではないですし、生徒さんが「ここがよく […]
受験生は「自分本位」を貫いていい
とある模試で生徒さんが、受験科目である理科1科目を学校からの「お願い」で受けさせてもらえないということが、実際にありました。とても優秀で志の高い生徒さんで、今までの勉強の成果や各教科のバランス、そして志望校合格可能性を […]
迷える受験生へ〜予備校に利用されないために〜
前回(『夏に東大過去問10年分? 不要です!』)の続きです。夏期講習や過去問講座の選択において、売り上げを伸ばしたい予備校側の圧力に負けずにどこまでも自分本位で一歩も譲らずにいてほしいと前回書きました。とは言っても、自 […]
英語「リスニングが苦手」を分解する④
久しぶりのブログ更新です。先週は風邪をひいてずっとグズグズしていました。その間に駿台の全国模試がありましたね。リスニングはどうでしたか? 下読みに時間がかかる。読んでも忘れてしまう リスニングでよくあるお悩みに、下読 […]
英語「リスニングが苦手」を分解する③
のべつまくなしに聞き取って、何の話かわからなくなる 「さあ、聞き取るぞ!👂」と気合を入れれば入れるほど、肩に力が入ってしまうものです。耳をそば立てて一語一語漏らさずに聞き取れるのはよいとして、しばらく続くうちに、初めの […]
「英語は得意だと思ってたんですけど……」
ハイレベルな受験生を教え始めて数回目で、生徒さんがこのセリフをいうことがあります。これはもっと伸びるためにとても大事な瞬間で、講師としては「しめしめ……😏」と思います。前回の記事とも関連しますが、「思ったよりダメな自分 […]
本試験会場での模試で大失敗したのが成功の元〜ある浪人生の大冒険
地方出身者を惑わす首都圏交通網 私大医学部の後期入試も残りわずかとなりました。前期の繰上げ待ちや後期の二次試験準備の人もいることでしょう。今回の入試は以前の記事(私大医学部試験会場の変更)でも触れた通り、TOCに変わっ […]
赤本を解きまくる? それ、違うかも。
直前期や入試期間というのはかなり長く、その間、正しい努力を続けるべきだと前々回と前回の記事で書きました。では、何が正しい努力なのでしょうか。 すでに試験が始まっている私大医学部受験生はもちろん、他学部や国立大の受験生 […]
迷いながらの勉強で構わない
先日の駿台東大実戦模試で出題された自由英作文のお題は、「趣味、勉強、食べ物など、なんであれ自分が大好きな物事は直接職業に関連させない方がよい、という意見がある。これについて思うことを理由を添えて述べよ」というものでした […]