迷いながらの勉強で構わない

 先日の駿台東大実戦模試で出題された自由英作文のお題は、「趣味、勉強、食べ物など、なんであれ自分が大好きな物事は直接職業に関連させない方がよい、という意見がある。これについて思うことを理由を添えて述べよ」というものでした。私が子供の頃も、「好きを仕事にする」のがよいことだと言われましたが、特にこの10年くらいでしょうか、多くの学校で、将来の職業を早めに決定させて進路指導を充実させたいのか、職業体験や、ある職につくためにいつまでにどんな資格を取るべきかなどの道程表を作らせたりというような『キャリア教育』がなされるようになったと感じます。そこにおいては昔にも増して「好きを仕事に」ということが当然の前提とされています。

 4、5年前でしょうか、私はある生徒さんに、「あえて好きを仕事にしない、という考え方もあるんだよ」と言ってみたことがあります。その生徒さん自身は「好き」と「得意」が一致して、その自然な延長上に職業の目星もついていて、私の目から見てもそれが「向いている」と思える方でした。ただ、余計なお世話かもしれませんが、「当たり前」を疑って別の視座も持ってほしいと思ったからです。案の定、そんなことは今まで一度も聞いたことがないと目を丸くしていました。でも、私の話を聞いて、「そうかぁ。そういうのもありかぁ。」と自分のこととは別として深く納得してくれました。

 私の知り合いの中には、音大に行けば末は演奏家にもなれたかもしれないのに「趣味を純粋に好きなままでいたいから」と(もちろんそれだけの理由ではありませんが)医学部い進んだ人もいますし、「とにかく楽しくて好きで」音楽家になっている人もいます。若いうちは色々なことをやってみたいと、フリーターとしてさまざまな仕事を渡り歩いていた人で、40近くになってそれまでの全ての経験が一点に結実するような仕事について活躍している人もいます。社会や家庭の経済状況によっては、好きだの嫌いだの言っていられずとにかく働かなければならないという場合もあります。

 たくさんの中高生は、「好きなことはあるけれど、それって仕事にならなそう」とか、「多少の才能がありそうなことはあるけれど、もっとすごい人はたくさんいるし、それで食べていけるほどではなさそう」という思いを持っていると思います。それは決して卑下するようなことではなく、正しい悩みです。『キャリア教育』には良い面も悪い面もあります。早くから自分の「好き」が見つからず、今ある職業のどれにもあまり興味が持てなくても、またわずか一年後に目指す方向がガラリと変わっていたとしても、それでいいのです。

 日々たくさんの中高浪人生と接しその変化も長く見ているであろう、駿台の先生方の出題も、ひょっとしたら私と同じような思いから出たのかもしれないと、不遜にも妄想してしまいます。