英語

大学受験
夏を締めくくる河合記述模試

 すでに高校で一斉受験している人もいると思いますが、公開会場では明日が第2回全統記述模試です。春からの前半戦の成果が現れる場ですね。難易度がちょうどよく、幅広い層の受験生が受けるので、自分の実力をみるのにちょうどよい試験 […]

続きを読む
大学受験
実感と共に英語を覚える

「暑い〜!」  一体いつまで暑いのでしょう。立秋を過ぎ、お盆も過ぎ、処暑を過ぎても、昼も夜も暑い! もう勘弁してくれぇ。受験生の皆さんはクーラーの効いた部屋で勉強しているとは思いますが、塾への行き帰りだけでもこの暑さには […]

続きを読む
大学受験
英単語は手を動かして覚える

 以前、出講先の塾である高校生の短期授業を担当していた時のことです。英文法の「比較」の項目に出てくる、いわゆる『クジラ構文』を講習中に正しく覚えてもらおうと解説しました。その後も授業のたびにチェックし、生徒さんが言った通 […]

続きを読む
大学受験
音読が発音の勘違いを防ぐ

 昨日の続きです。"Other" を「オザー」だと思っていた生徒さんは、音読の習慣がなく目だけで勉強してきたそうです。そのため、頭ではわかっているのに口の筋肉がいうことをきかないことがありました。"Much money" […]

続きを読む
大学受験
発音を間違えて覚えてしまうと……

 以前、"hundred" を「ハングレット」と二カ所も間違って覚えてしまい、それこそ100回くらい発音を直してもとうとう直らなかった人の話を書きましたが、先日も授業中に何の単語だかわからない不思議な音を耳にしました。今 […]

続きを読む
英語
理解を確かめる一番簡単な方法

人に教えてみる  英語の文法でも、数学や理科社会でも、わかった「つもり」で終わってしまう危険を防ぐには、他の人に教えてみるのが一番です。学校や塾で友人に訊かれた場合などはちょうど良い機会ですね。  人に教えるとなると、自 […]

続きを読む
国語
学習ツールは進化しても人の脳は進化しない

 AIを利用した学習や「一人一台タブレット」など、技術の進歩が学習の風景を変えつつあります。まだ地域間や学校間の格差があり試行錯誤の段階のようですが、今後もこの傾向は進んで、それなりの強みを発揮していくのでしょう。一方で […]

続きを読む
大学受験
ノートを取らない高校生が増えた

 ここ数年、授業中にノートを取ろうとしない生徒が増えている実感があります。それどころか、そもそも授業にノートやルーズリーフを持ってこない人が増えています。  説明を聞いてみたら自分の知っていることだったという場合なら、わ […]

続きを読む
大学受験
むずかしげな英文法用語は不要

大切なのは用語ではなく仕組みの理解  たまに生徒から「連鎖関係代名詞の場合がよくわからないんですけど」というような質問を受けて面食らうことがあります。ちなみに教科書や多くの問題集には「連鎖関係代名詞」という用語は載ってい […]

続きを読む
大学受験
ネット情報は玉石混交。塾も……。②

 昨日の続きです。日本の大学受験の塾でも「おや?」と思ったことがあります。数年前、早稲田大学の受験を終えた生徒さんが、英語の答えが気になってネットで調べたところ、速報で模範解答を出している塾があったので、自己採点をしまし […]

続きを読む