医学部

大学受験
私大医学部繰り上げ合格最終期

 まだ少し繰り上げが回っていますね。4月1日になって出ることもありますが、やはり年度末の31日となると最終日の感が強まります。「ある医学部3浪生の話⑥」でもお伝えした通り、3月31日は私も毎年しみじみとかつての生徒さんの […]

続きを読む
大学受験
困ったら個別指導? 逆です!

 先日、医学部合格を知らせてくださった昔の生徒さんは、高校ではあまり熱心に英語の勉強をしなかったそうですが、受験生になっても集団塾だけで英語は特に苦労することもなかったということでした。  紛れもない優秀さを示すエピソー […]

続きを読む
大学受験
昔の生徒さんから医学部合格の吉報!

 数年前まで英語をお教えしていた生徒さんとお母様から、医学部に合格したという嬉しいお知らせをいただきました! おめでとうございます! 授業が終わって何年も経つのにご連絡をくださったことがとてもありがたいです。  私との授 […]

続きを読む
大学受験
医学部を諦めて他学部へ進学する人へ

人間万事塞翁が馬  医学部を目指して頑張ったけれど夢が叶わず、今春、他の学部へ進学を決めた方もいると思います。人それぞれさまざまな事情があることでしょう。悔しさや挫折を感じていますか? 疲れ切っていますか? あるいはすで […]

続きを読む
国語
模試の数値に表れない “手応え” について

大切なのは「伸び代」  昨日の記事の "手応え" について、もう少し補足です。自分が伸びているかどうか、合格に届きそうかどうかを判断するとき、模試の結果を見るのは当然なのですが、実は偏差値として数値化できるものは、その模 […]

続きを読む
大学受験
医学部浪人をする人へ

「親が医者だから……」は封印しよう  私大医学部受験生の中には、親御さんや親戚が医師であったり、病院やクリニックの経営をされていたりして、小さい頃から半ば "自動的" に医学部に進むように路線を引かれてきたという人も多い […]

続きを読む
国語
定期テストの古文・漢文は音読で楽勝

私大医学部の指定校推薦をねらう人へ  推薦のために学校の試験でもよい成績を取らなければいけない場合、もともと入試科目に入っている英語はよいとして、古文・漢文や社会はなかなか厄介ですね。特に大学附属の女子校の場合は国語教育 […]

続きを読む
大学受験
一つの単語がつなぐ英語と医系小論文

単語やトピックの深掘りで志望分野につなげる  昨日は英語と世界史をつなげる授業について書きましたが、英語から知識を広げていくことのメリットは医学部を目指す人の方が大きいかもしれません。学校や医学部受験塾では小論文や面接の […]

続きを読む
大学受験
医学部小論文と幅広い知識の関係

 時事知識が直接に出来を左右するのが現代文だとすると、間接的に左右するのが小論文です。特に近年の医学部の小論文は予備校での対策が取りにくいように工夫が凝らされている変わった出題が多いです。東海や順天堂はその最たるものでし […]

続きを読む
大学受験
女子医大英語過去問とNYセントラルパーク

英語長文と幅広い知識の関係 ①  勉強すれば勉強ができるようになるのでしょうか? 英語でも国語でも小論文でも、それぞれの教科の勉強をすれば、その分だけできるようになるのでしょうか? これは「条件付き」でYESです。その条 […]

続きを読む