医学部
医学部指定校推薦の減少
入試制度も時と共に変わっていきます。東大をはじめ多くの国立大学の後期試験がなくなった時も驚きましたが、気がつけば入試の方法が複雑化しています。一つの大学(学部)でも、帰国枠、医学部なら地域枠、共通テスト利用、総合入試、 […]
医学部か、文学部か、それがモンダイだ②
近くて遠い心理学と医学 昨日の続きです。心理学と医学の間で進路変更をする場合の困難は、それぞれの入試科目にあります。医学部は「英・数・理2科目」が主流です。一方、心理学は「英・国・社」が多いのです。これは、日本では心理 […]
医学部か、文学部か、それがモンダイだ①
遠くて近い心理学と医学 浪人生や再受験生で、医学部から心理学科へ、また逆に心理学から医学部へと志望を切り替えたり、検討したりする人がちらほらいます。この変更はとてもよく理解できます。私はどちらの分野にもど素人ではありま […]
高校生の教材を「お母さん」が……。
昨日の続きです。夏休みの宿題でなくても、「ウチの子は年のわりに幼いから」と、高校生の子供の勉強にそこまで世話を焼くのかと疑問に感じてしまう親御さんの関わり方を見聞きすることがあります。 授業中に買っておくように指示し […]
夏を締めくくる河合記述模試
すでに高校で一斉受験している人もいると思いますが、公開会場では明日が第2回全統記述模試です。春からの前半戦の成果が現れる場ですね。難易度がちょうどよく、幅広い層の受験生が受けるので、自分の実力をみるのにちょうどよい試験 […]
勉強におけるアウトプットの重要性
漢字を読むのと書くのではどちらが難しいですか? いうまでもなく、「書く」ですね。ですから漢字の練習をする時、そのほとんどの時間と労力は「書く」ことに費やしてきたはずです。 このことは、英語をはじめ、その他の多くの教科 […]
過去問をいつから解くか
過去問は限りある貴重な資源 1学期が終わる頃になると、受験生から「過去問っていつから解けばいいんですか?」 と質問されることが多くなります。 一言で答えれば「人による」で終わりなのですが、個別指導の担当生徒の場合は、 […]
私大医学部でE判定は当たり前
河合塾の第1回全統記述模試を受けた人は、もう結果が返ってきましたね。私大医学部志望者の中には、そこそこ自信があったのにE判定ばかりでガックリしている人も多いと思います。でも安心してください。合格していった先輩たちも同じ […]
