単語
ついついスマホを見てしまう中高生へ
勉強中は視界に入らないところへ置いておく そろそろ期末テストの勉強に取り掛かるという中高生も多いと思います。受験生ともなれば見事にスマホ断ちできる人もいるのですが、高校2年生までは、テスト前とはいえ、なかなか難しいので […]
受験生迷言録④「え、私がやるの?」
二浪の彼女。私大文系。他の先生から引き継いで私が国語を担当することになりました。ところが、前の先生と使っていた現代文教材がどれかわからないとおっしゃる。これかも?という問題集を開いて、どこまでやったかと実際に文を見ても […]
受験生迷言録③「勉強してません!」
魔法使いを求めて 高校3年生の彼女。目指すは医学部。季節ははや冬。初回授業の開口一番、いきなりの大宣言でした。 「私、勉強のやり方がわからないので、今まで本当に、本当に、全く、勉強してませんっ!」 いや、それが自慢に […]
シャドーイングとリスニング
昨日は、シャドーイングによってリスニング力が鍛えられるようだと書きました。これについてもう少し補足したいと思います。リスニングならリスニング練習をすればいいと思って、普通にただ一生懸命に英語に耳を傾けて、「うん、ほぼわ […]
英語習得の秘訣は……
「効果的な」勉強法のいろいろ 外国語の勉強方法は、各国の専門機関でもさまざまに研究・調査がなされ、身近なところでは商品として教材が開発されたりもしています。個人でも自分が編み出した勉強方法を発信している方もいます。そし […]
「あんなに勉強したのに英語が話せない」って本当?
学校での英語教育の早期化は、国会のおじさん(おじいさん?)たちの英語コンプレックスに一因があると思います。もちろん社会の側にも、「あんなに勉強したのに全然喋れない。大学受験の小難しい読解だの文法だの無意味じゃないか」と […]
ローマ字なのかアルファベットなのか
私が今の小学生だったらきっと英語が苦手になっていただろうなと思う理由の一つは、「ローマ字」です。昔は小学校4年でローマ字を習いました。その時点で英単語の綴りなど全く知らないので、「日本語のローマ字表記」として習います。 […]
小学校で英語を教科化して3年
小学校での英語教育が始まり、その後学年が下げられ、5・6年生では「教科」として扱われるようになって3年が経ちました。同じ時期に大学入試ではセンター試験から共通テストに変わりましたが、その直前には英検やTOEICなどの民 […]
夏期講習の取り過ぎに注意
もう6月ですね。紫陽花が満開です。予備校や塾では早くも夏期講習の申し込み時期になりました。私も大昔の高校時代に経験がありますが、この時期に2ヶ月先の講座を選ぶのってなかなか難しいですよね。「受験生」となってまだ2ヶ月な […]