模試

大学受験
順天堂大学の英語

とにかく速読、そして英作文  難しくはないけれど、たいてい医療系で、設問も似たようなものが続く長文がどどんと4つ。私などはこのヴァリエーションの少なさ(延々と続く感)にうんざりしてしまいます。本番ならきっと途中でミスをし […]

続きを読む
大学受験
焦らずに、基礎、基礎、基礎!

「覚えている」ではなく「使いこなせる」まで  暑いですねえ。夏ですねえ。はっきりと季節の移り変わりを感じると、大抵の受験生は「え、もう?」と焦ります。学校や塾の通常授業もそろそろ終わりで、夏休み・夏期講習モードに入るので […]

続きを読む
国語
わかっていたはずなのにテストで間違える

「失敗してやっと身につくタイプ」の人がいる  真面目に勉強して、正しく覚えて、きちんと読める(解ける)ようになっているのに、なぜかテスト中に余計なことを考えて、できるはずの問題を落とす人がいます。解答が返却されて、その問 […]

続きを読む
大学受験
私大医学部でE判定は当たり前

 河合塾の第1回全統記述模試を受けた人は、もう結果が返ってきましたね。私大医学部志望者の中には、そこそこ自信があったのにE判定ばかりでガックリしている人も多いと思います。でも安心してください。合格していった先輩たちも同じ […]

続きを読む
大学受験
夏期講習の取り過ぎに注意

 もう6月ですね。紫陽花が満開です。予備校や塾では早くも夏期講習の申し込み時期になりました。私も大昔の高校時代に経験がありますが、この時期に2ヶ月先の講座を選ぶのってなかなか難しいですよね。「受験生」となってまだ2ヶ月な […]

続きを読む
国語
模試の復習に単発授業をどうぞ

今後のアドバイスもいたします  模試は復習が本当に大切ですが、記述問題の場合は自分の解答がOKなのかどうか判断が難しいことがあります。もらった解説を読めばいいのですが、これがなかなか億劫ですね。解説や、成績返却後の講評を […]

続きを読む
大学受験
模試の「あり得ない失敗」は「よくある失敗」です

どんどん失敗していい  第1回記述模試のあと、「どうだった?」と聞くと、「いや、ちょっと数学であり得ないミスして大問一つ失っちゃって……」とか、「物理でテンパって設問1でわけわからなくなって連鎖的に大問丸ごとできなくて… […]

続きを読む
大学受験
模試の手応えと結果が一致しているか

「思ったよりできた!」は危険です  河合塾と駿台予備校の第1回の記述模試がそれぞれ14日と28日で終了しました。記憶の新しいうちにできる範囲での答え合わせと復習をしておきましょう。さて、解答返却はまだ先ですし、記述の場合 […]

続きを読む
大学受験
帰国生にも英語の苦労がある⑥

問題が見過ごされがち  帰国生に起こりやすい英語の問題をいくつか挙げてきましたが、最大の問題は、それらが発見されにくく、見過ごされがちなことだと思います。  実際に模試などを受けても、他の教科より英語の成績がよく、過去問 […]

続きを読む
大学受験
帰国生にも英語の苦労がある③

和訳で点が取れない  「英語を英語のまま理解するように」とは日本の教室でよく言われることです。暗号解読のごとく一単語ずつ日本語に置き換えるのではなく、左から右へ英語のまま読めるようになるためには大量の「読み」の訓練が必要 […]

続きを読む