過去問
東大・京大現代文の「半」模範解答
私は英語・国語・小論文を教えていますが、授業が一番大変なのはダントツで国語の現代文です。なかでも東大や京大などの完全記述・論述問題は大変です。まず、文章の内容の高度さは英語長文の比ではないですし、生徒さんが「ここがよく […]
迷える受験生へ〜予備校に利用されないために〜
前回(『夏に東大過去問10年分? 不要です!』)の続きです。夏期講習や過去問講座の選択において、売り上げを伸ばしたい予備校側の圧力に負けずにどこまでも自分本位で一歩も譲らずにいてほしいと前回書きました。とは言っても、自 […]
夏に東大過去問10年分? 不要です!!
予備校に利用されるのではなく、利用する 某大手映像予備校では東大過去問10年だの、25年(!)だのの講座を用意して、チューターが学生一人一人に「熱心に受講を勧める」のだそうです。それも、自分のペースで受講できるのではな […]
英語「リスニングが苦手」を分解する①
リスニングは大学によって試験がある所とない所があり、あっても配点が少なかったり、東大のように馬鹿にならない量があったりします。そのため対策もしにくく、つい後回しになってしまいますね。練習しようにも音源は東大や共通テスト […]
'24共通テスト国語がセンター試験ぽくなった?
今さら共テシリーズ(?)国語編です。😊 センター試験時代に、個人的に改善してほしかったのは国語の特に現代文で、一口で言うと「時間がない」と言うものでした。設問数も多くはない分、一問のミスで7〜8点と言う大量失点になっ […]
センター試験時代の英語の良問
せわしなく疲れるだけの共通テストの英語を解いていると、どうしてもかつてのセンター試験と比べてしまいます。こうやって「昔は良かった」と言うオトナになっていっちゃうのでしょうね。😅 センター試験も教科によっては改善してほし […]
医学部や国公立を目指して浪人を決めた人へ
基礎の徹底を 浪人を決めた人、決まってしまった人は、今後通う予備校や勉強の仕方について考え、すでに実行に移している人も多いでしょう。来年、といっても実際にはあと9ヶ月と少ししかないわけですから、あまり呑気にはしていられ […]
何度も練習したことが何度も試験に出た
「試験中に、キター!って」 昨日の聖マリで私大医学部中盤戦または前期が終了した人も多いと思います。まだ慈恵と慶応が残ってはいますが受験者層がやや異なってくるので、あとは後期・II期ですね。 直前期に過去問演習を担当し […]
1日5分、その日のニュースを
先日、医学部受験生と過去問の長文を読んでいました。コロナ禍に関する文章がすでに「頻出」といえるほどになっていて、その文章も英米で子供が(アデノウィルスによる)謎の肝炎を発症する例が相次いだことの研究に関するものでした。 […]
赤本を解きまくる? それ、違うかも。
直前期や入試期間というのはかなり長く、その間、正しい努力を続けるべきだと前々回と前回の記事で書きました。では、何が正しい努力なのでしょうか。 すでに試験が始まっている私大医学部受験生はもちろん、他学部や国立大の受験生 […]