過去問

国語
東大受験生二人の明暗を分けたものは⑤

二次試験まで  二月末の二次試験まで、Aくんは授業を増やした分、時には苦手な古文・漢文の過去問の質問を持ってきたり、進路そのものという大きな悩みや日々の疲れの取り方など小さな困り事まで相談をしたり、授業も悪天候時にはオン […]

続きを読む
大学受験
東大受験生二人の明暗を分けたものは④

二次試験に向けて再スタート  この年のセンター試験/共通テスト(どちらだったかは内緒)はちょっと大変だったのですが、二人の東大受験生は、「難しかったですー!」とは言っていたものの、難なくクリアしていました。舌を巻きました […]

続きを読む
大学受験
東大受験生二人の明暗を分けたものは②

見込み・戦略を立てて勉強する  この二人のもう一つの共通点は、よく二次試験の見込み得点を計算していたことです。通常はこちらから促して同じことを一緒にやってみるのですが、この二人は言われるまでもなくちょっとした時間にそれを […]

続きを読む
大学受験
難しすぎる過去問演習では力がつかない

 昨日の続きです。過去問演習を急ぐ必要がないと私が思うもう一つの理由は、背伸びをしすぎても実力はつかないからです。  勉強も、筋トレや音楽その他の技術と同じで、現在の実力よりもちょっと上の負荷をかけて鍛えることで着実に力 […]

続きを読む
大学受験
過去問をいつから解くか

過去問は限りある貴重な資源  1学期が終わる頃になると、受験生から「過去問っていつから解けばいいんですか?」 と質問されることが多くなります。  一言で答えれば「人による」で終わりなのですが、個別指導の担当生徒の場合は、 […]

続きを読む
大学受験
順天堂大学の英語

とにかく速読、そして英作文  難しくはないけれど、たいてい医療系で、設問も似たようなものが続く長文がどどんと4つ。私などはこのヴァリエーションの少なさ(延々と続く感)にうんざりしてしまいます。本番ならきっと途中でミスをし […]

続きを読む
大学受験
焦らずに、基礎、基礎、基礎!

「覚えている」ではなく「使いこなせる」まで  暑いですねえ。夏ですねえ。はっきりと季節の移り変わりを感じると、大抵の受験生は「え、もう?」と焦ります。学校や塾の通常授業もそろそろ終わりで、夏休み・夏期講習モードに入るので […]

続きを読む
大学受験
単語暗記は歯ミガキと同じ

毎日のノルマは生活習慣に組み込む  単語や熟語の暗記など、毎日少しずつやり続けなければならないけれど、決して勉強の中心ではない地味な作業があります。これが長文読解や過去問演習なら、わざわざまとまった時間を確保して、気合を […]

続きを読む
大学受験
東京医科大学の英語

ごく普通の問題になりました  今更ですが、今年の東医の英語についてです。かつても特に第4問の長さや形式を中心に少しずつ変化はあったのですが、昨2022年には、それに加えて "例の" 第5問にも大きな変化がありましたね。そ […]

続きを読む
国語
受験生迷言録②「見たら答えがわかる」?

目指すは超能力者?!  浪人生の彼。普段は大手予備校に通っていたものの、間に合うか不安ということで、冬になって個別指導を追加しました。私はセンター試験の国語の担当でした。  実際に解いた過去問を見ると、そこそこできており […]

続きを読む