英語
「ケアレスミス」は実力不足
足りないのは注意力? いえいえ、実力です。 テストや宿題で、できたと思っていた問題を、三単現のSのつけ忘れや、複数形のSのつけ忘れなどでちょこちょこ失点すると、「しくった〜! ケアレスミスだ〜!」「あー、これもできたは […]
焦らずに、基礎、基礎、基礎!
「覚えている」ではなく「使いこなせる」まで 暑いですねえ。夏ですねえ。はっきりと季節の移り変わりを感じると、大抵の受験生は「え、もう?」と焦ります。学校や塾の通常授業もそろそろ終わりで、夏休み・夏期講習モードに入るので […]
わかっていたはずなのにテストで間違える
「失敗してやっと身につくタイプ」の人がいる 真面目に勉強して、正しく覚えて、きちんと読める(解ける)ようになっているのに、なぜかテスト中に余計なことを考えて、できるはずの問題を落とす人がいます。解答が返却されて、その問 […]
単語暗記は歯ミガキと同じ
毎日のノルマは生活習慣に組み込む 単語や熟語の暗記など、毎日少しずつやり続けなければならないけれど、決して勉強の中心ではない地味な作業があります。これが長文読解や過去問演習なら、わざわざまとまった時間を確保して、気合を […]
ついついスマホを見てしまう中高生へ
勉強中は視界に入らないところへ置いておく そろそろ期末テストの勉強に取り掛かるという中高生も多いと思います。受験生ともなれば見事にスマホ断ちできる人もいるのですが、高校2年生までは、テスト前とはいえ、なかなか難しいので […]
受験生迷言録③「勉強してません!」
魔法使いを求めて 高校3年生の彼女。目指すは医学部。季節ははや冬。初回授業の開口一番、いきなりの大宣言でした。 「私、勉強のやり方がわからないので、今まで本当に、本当に、全く、勉強してませんっ!」 いや、それが自慢に […]
受験生迷言録①「宿題しない性格」?
過去にいくつもの出講先で教えてきた生徒さんの中には、やる気のないあまり強烈な迷言をこともなげに口にする人たちがいました。たいてい数回でやめてしまうのですが、彼らの迷言は私の脳内に刻みつけられてしまいました。 無敵の開き […]
シャドーイングをやってみよう
以前、通訳もなさる英語教育者のお書きになったものを読んでいたら、フランスの通訳教育ではシャドーイングはしないそうだというお話が書いてありました。フランス人通訳が言うには、他人の言ったことをただ繰り返すのは頭も使わない無 […]