英語

英語
中学生の皆さん、ラジオ講座を続けていますか?

 このブログで春にNHKラジオの英語講座を強くおすすめしました。(3/29「新中学生へ、NHKラジオ講座のススメ」、3/30「チリツモNHKラジオ講座の威力」) しかし、4月に聴き始めた人のうち、2ヶ月後の今日まで続いて […]

続きを読む
大学受験
I'm wearing....で止められると……

 ”Tony” こと「とにかく明るい安村」さんが、イギリスで再び大ウケしましたね。1回目に出演したときは、審査員たちが "Pants!" と応じてお客さんのように大盛り上がりする姿も話題になりました。「日本だったら中立の […]

続きを読む
大学受験
夏期講習の取り過ぎに注意

 もう6月ですね。紫陽花が満開です。予備校や塾では早くも夏期講習の申し込み時期になりました。私も大昔の高校時代に経験がありますが、この時期に2ヶ月先の講座を選ぶのってなかなか難しいですよね。「受験生」となってまだ2ヶ月な […]

続きを読む
国語
模試の復習に単発授業をどうぞ

今後のアドバイスもいたします  模試は復習が本当に大切ですが、記述問題の場合は自分の解答がOKなのかどうか判断が難しいことがあります。もらった解説を読めばいいのですが、これがなかなか億劫ですね。解説や、成績返却後の講評を […]

続きを読む
大学受験
塾・学校用教材がamazonで買える

 私は大きな書店(最近は減ってしまいました😭)で市販の教材を生徒ごとに選ぶことが多いですが、実は本屋さんでは売られていない「塾・学校用教材」というものがあります。そしてこれらが非常に優れたものが多いのですね。どの生徒にも […]

続きを読む
大学受験
一対一なら個別指導……ではない

 「個別」指導ですから、講師一人に生徒一人というのは当たり前ですが、それは前提に過ぎません。質問がしやすくわかるまで教えてもらえるとか、曜日・時間を講師と相談して比較的自由に決められるとかいうのも、もちろん大きなメリット […]

続きを読む
大学受験
帰国生にも英語の苦労がある⑥

問題が見過ごされがち  帰国生に起こりやすい英語の問題をいくつか挙げてきましたが、最大の問題は、それらが発見されにくく、見過ごされがちなことだと思います。  実際に模試などを受けても、他の教科より英語の成績がよく、過去問 […]

続きを読む
大学受験
帰国生にも英語の苦労がある⑤

子供の英語のまま  日本語の場合でもそうですが、小中学生の言葉と社会人の言葉は大きく違います。単語はもちろん、その単語によって表される概念が、大人になるにつれて抽象的なものが増え、難しくなります。読み書きする内容も大人と […]

続きを読む
大学受験
帰国生にも英語の苦労がある④

実は発音を教わっていない  幼児期など自然に発音を覚える時期よりも遅くに英語圏に行った場合、英語でそこそこ周囲とコミュニケーションが取れるようになっても、簡単な発音の単語が意外に通じないということが起こり得ます。  ある […]

続きを読む
大学受験
帰国生にも英語の苦労がある③

和訳で点が取れない  「英語を英語のまま理解するように」とは日本の教室でよく言われることです。暗号解読のごとく一単語ずつ日本語に置き換えるのではなく、左から右へ英語のまま読めるようになるためには大量の「読み」の訓練が必要 […]

続きを読む