英語

大学受験
ウロウロ歩きであなたも英単語が覚えられる……かも

体を動かすと暗記しやすい人もいる  昔講師をしていた塾は建物入り口前の歩道がとても広く、街路樹と街路樹の間ともなると自転車なら10台は余裕で停められるくらいのスペースがありました。ある日、私がその通りを塾に向かっていると […]

続きを読む
大学受験
教養溢れる(?)受験生との会話

 しばらく重めの記事が続いたので、今日は気楽な思い出話です。かつて各地の小学校にあった二宮金次郎の銅像が、ながら歩きを助長するなどの理由で撤去されているそうです。私自身は自分の通った小学校でも街中で通りすがる小学校でも二 […]

続きを読む
大学受験
子供がつぶれた医学部プレッシャー①

親の「圧」強め、子供の「跳ね返し力」弱めの場合  親や一族が医師で病院経営もされている方の中には子供が複数人いても全員医師にと期待(決定?)している方もいます。そのように親からのプレッシャーが強い場合は、一人っ子である場 […]

続きを読む
大学受験
子供が跳ね返した医学部プレッシャー

親の「圧」強め、子供の「跳ね返し力」強めの場合  親が医師で、特にクリニックや病院を経営している場合には、その環境だけでも子供にとっては進路プレッシャーになります。その上さらに「子供に医学部に行ってほしい」という期待をあ […]

続きを読む
大学受験
子供がスルーした医学部プレッシャー

 親御さんや一族が医者の場合、お子さんにも医者になってほしいと望み、お子さんの側もその「圧」を感じている場合がとても多いです。その「圧」のかけ具合と、受け具合で、大学受験の様相も随分と違ってきます。いくつかのパターンに分 […]

続きを読む
大学受験
浪人生を親御さんがどう支えるか①

「勉強中にお父さんがコーヒーを……」☺️  今は浪人すること自体が減っているので、高校の同級生たちが大学入学する中で浪人を決意した受験生は、昔の浪人生より精神的に苦しい面があると思います。以前、ご両親との面談で、医学部浪 […]

続きを読む
大学受験
大学受験にも生きる習い事での学び

 勉強だけしていれば勉強ができるようになるのかという点について私は否定的で、自分の身の回りのことや家庭内での家事分担、読書やテレビ視聴、また学校のクラブ活動など、さまざまな経験をしてほしいと思っています。私自身ももっと本 […]

続きを読む
大学受験
中学生は英語教科書の暗唱を

中学英語に単語・文法・長文の区別はない  昨日はある受験生の単語帳の話を書きましたが、英語の勉強を単語の暗記、文法の理解と演習、長文読解などに便宜上分けて行うのは早くても高校生からです。中学英語は基礎的すぎて「単語・文法 […]

続きを読む
大学受験
1年間で単語帳を6周した生徒さん

一日一章かならず覚える!  ずいぶん前の生徒さんなので正確には覚えていないのですが、受験までの約1年間で単語帳を6周以上した方がいらっしゃいました。何冊かおすすめした中からご本人が選んだのはZ会の『速読英単語』だったと記 […]

続きを読む
大学受験
持続可能な学習計画

 まだ4月の前半なので、受験生の皆さんが新しい教材とノートを手に毎日張り切って勉強している姿が想像できます。成果を出すために一つだけ気を付けてほしいことがあります。 受験は短距離走ではなく持久走  スタートで張り切りすぎ […]

続きを読む