和文英訳は「わからん!」からが勝負

 国公立大入試が迫ってきました。大部分が記述式問題ですから、英文和訳と和文英訳は当然多くの大学で出題されます。この和文英訳が難しいと感じる受験生が多いようです。与えられている日本語が英訳のために作られたものではなく、有名な作家のエッセイなど、日本語ならではの表現や砕けた軽い語り口のこともしばしば。

 まずは日本語を解釈して、できるだけ同じ内容のシンプルな言い方へと変えてから英語にしていくわけですが、それでも英訳が思い浮かばない日本語が残ってしまいます。例えば「勝手に(思い込む)」とか「痛感する」とか、先日は「潔癖症」なんていう単語が出てきました。いずれもごく普通に使う日本語ですが、パッと英語が出てくるかというとそうはいきません。

 ここで覚えておいてほしいことは、大学側も受験生がそこで悩むだろうと見越して出題しているということです。それ以外の比較的簡単に英訳を思いつくところは、合格を争うレベルの受験生は皆ある程度きちんと書くことができます。つまり、わかる部分だけ書いても人と差がつかないのです。「何これ、わからん!」と思ったところからが本当に試されている部分なのです。したがって、わからないからとその部分を無視してはいけません。こんな単語や表現は知らないからと、その部分を省いてしまっては、そこが「0点」になります。「潔癖症」の英語を知らなくても、「あまりにもきれい好きな」とか「少しの汚れも許容できない」とか、なんとか自分の知っている単語の範囲内で工夫して表すのです。まさにそれを大学側は求めているのです。工夫した結果が不十分な表現であったりミスがあったりしても、1点くらい取れるかもしれません。その1点は周りに差をつける貴重な1点になります。