東大

大学受験
試験に出ないからやらない愚かさ

 このブログで何度も書いていることですが、医学部や東大を目指す受験生であっても、中学1・2年で学習したはずの内容に抜けのある人は大勢います。それが進歩の重い足枷であることをこちらは痛感しているので、発見したらすぐに手当て […]

続きを読む
大学受験
冬季講習は自分の必要に応じて取る

塾に不安を煽られないで  ついこの間まで暑い暑いと言っていたのに、もう冬季講習の申し込みが始まっていますね。今までも講習申し込みの時期に書いてきたことの繰り返しになりますが、講習は取りすぎないことが大切です。とりわけ冬の […]

続きを読む
大学受験
疑心暗鬼を生ずる文法間違い探し問題〜性格が悪くなりそう😅〜

「コスパが悪い」問題  昨日書いた並べ替え問題ほどではないですがよく出題されるのが、英文の間違い探し問題です。東大二次でも出題されますが、労力を要して難しい割に正答率が低く、「コスパが悪い」問題として受験生に敬遠されてい […]

続きを読む
大学受験
必ず解ける英語語句整序問題〜パズルみたいに楽しんで〜

 私大医学部でも(旧センター試験でも)よく見かけるのが語句の並べ替え問題です。東大二次でも長文の中で出題されますね。出題の仕方によっては難問になり得ますが、独立した文法問題として、特に和文付きで出題されているものは、得点 […]

続きを読む
大学受験
昨日の駿台全国模試

 国公立大学志望の人をはじめ昨日行われた駿台の全国模試を受けた人も多いと思います。お疲れ様でした。私はまだ問題を見ていませんが、例年通りなら、英語は長めの記述が多い上に、時々ある選択式問題もそれはそれで難しく作られていま […]

続きを読む
大学受験
赤本(英語)は拡大コピーして

 赤本あるあるなのか、医学部あるあるなのかわかりませんが、国立や早慶では感じないのに、私大医学部の赤本では英語の問題がものすごく小さい文字になっていることがあります。赤本は広げるとA4の大きさですが、そのままでは字が小さ […]

続きを読む
大学受験
医学部指定校推薦の減少

 入試制度も時と共に変わっていきます。東大をはじめ多くの国立大学の後期試験がなくなった時も驚きましたが、気がつけば入試の方法が複雑化しています。一つの大学(学部)でも、帰国枠、医学部なら地域枠、共通テスト利用、総合入試、 […]

続きを読む
大学受験
高校生の教材を「お母さん」が……。

 昨日の続きです。夏休みの宿題でなくても、「ウチの子は年のわりに幼いから」と、高校生の子供の勉強にそこまで世話を焼くのかと疑問に感じてしまう親御さんの関わり方を見聞きすることがあります。  授業中に買っておくように指示し […]

続きを読む
大学受験
河合東大模試がキツかった

 先週末は駿台予備校の東大模試でした。その前週は河合塾の東大模試でした。この二つは東大志望者が両方受けたいので、日程が被らないように調整されています。本番通りの時間割で、本番同様2日間かけて行われてきたのですが、今年、河 […]

続きを読む
国語
親御さんに突き放された受験生は……

 昨日の続きです。  さて、模試の結果で完全にノータッチを宣言されてしまったその浪人生は、それでも相変わらずのんびり気味であっけらかんと見えましたが、もしや塾の授業スケジュールはもちろん、併願校の選定も、それに伴う小論文 […]

続きを読む