模試
英文和訳は直訳で〜東大二次の和訳で10点を目指す〜
模試などの生徒さんたちの解答を見ていると、和訳で点が取れていない人というのがいくつかのパターンに分かれていることがわかります。その中でも比較的改善が容易で、「惜しい。なんでわざわざこんな訳にしたの?」と感じるものがあり […]
長文は先を予想しながら読む。ハズレても。
先日の河合の第3回全統記述模試を受けた生徒さんから長文について報告を受けたのですが、その時は問題冊子がなくてその生徒さんはご自分の記憶で内容を説明してくれました。 第4問の長文です。「オレオを両側のクッキーをはがすと […]
「模試ブルー」〜試練の時〜
秋の模試シーズンとなりました。その日丸一日が潰れて、気力体力ともに消耗するので、受験生には厳しい季節です。人によっては一つの模試をきっかけに「模試ブルー」に陥ってしまうことがあるので心配です。特に浪人生の場合に、模試を […]
究極の記述式問題〜自由英作文〜
選択式問題の怖さと記述式問題の優しさについて書いてきましたが、記述式の究極形態と言えるのが自由英作文です。テーマだけが日本語か英語で短く与えられ、自分の体験や意見を「自由に」述べるものです。「60〜70words」とか […]
アルファベットの書きグセに注意!
記述模試で自分では正しく書いたつもりの綴りが減点対象になっていたことはありませんか? 中学に入りたての頃と違って(あ、今なら小学生も英語を書きますね。)英語の勉強が進んでくると、文字を書くスピードも速くなり、自分の筆跡 […]
受験生が風邪を引いた時は
治り切るまでとにかく休む。勉強はしない! 8月中旬くらいからでしょうか、生徒さんたちや、その所属する予備校などで、相当に風邪が流行っているようです。新型コロナもそうでない風邪もどちらも多いようです。8月末の河合記述模試 […]
2学期をむかえた受験生へ
淡々と進み続ける 高3生は学校が再開し、浪人生は塾や予備校の通常授業に戻ったところでしょう。2学期は、人によっては推薦の出願と試験、共通テストのための写真やら何やらの準備、模試、学校や塾での面談など、普段の勉強以外にや […]