大学受験
子供がスルーした医学部プレッシャー
親御さんや一族が医者の場合、お子さんにも医者になってほしいと望み、お子さんの側もその「圧」を感じている場合がとても多いです。その「圧」のかけ具合と、受け具合で、大学受験の様相も随分と違ってきます。いくつかのパターンに分 […]
高3生が感じていた幻の進路プレッシャー
私自身にも覚えがありますが、学校や大学選び、学部選びについて、親をはじめとする家族の期待を、たとえ親が口にしなくても子供は感じ取ります。期待の強さや、口や態度にどれだけ出すかは様々ですが、子供の側の感じ取る敏感さや、受 […]
浪人生を親御さんがどう支えるか②
「リンゴをひたすら剥きました」 昨日の記事とは別の医学部一浪生と支えたお母様のお話です。高校時代は「全然勉強しなかった」そうですが、現役の受験を終えると何か思うところがあったようで、突如猛然と勉強を始めました。そして不 […]
浪人生を親御さんがどう支えるか①
「勉強中にお父さんがコーヒーを……」☺️ 今は浪人すること自体が減っているので、高校の同級生たちが大学入学する中で浪人を決意した受験生は、昔の浪人生より精神的に苦しい面があると思います。以前、ご両親との面談で、医学部浪 […]
勉強もコーヒーも正しい方法で
受験勉強の合間にコーヒーで一休みするという人もいらっしゃると思います。私は長年もっぱらの紅茶派だったのですが、なぜか最近コーヒーが飲みたくなり、ドリッパーなど引っ張り出して淹れていました。といっても、粉の量からお湯の注 […]
大学受験にも生きる習い事での学び②
「100回の練習より1回の本番」 昨日の続きです。この生徒さんは小学校から高校までエスカレーター式に進学して、バレエや学校の活動に打ち込んできたので、大学受験が自ら臨む初めての受験でした。高3になってほぼ初めて受けた模 […]
大学受験にも生きる習い事での学び
勉強だけしていれば勉強ができるようになるのかという点について私は否定的で、自分の身の回りのことや家庭内での家事分担、読書やテレビ視聴、また学校のクラブ活動など、さまざまな経験をしてほしいと思っています。私自身ももっと本 […]
中学生は英語教科書の暗唱を
中学英語に単語・文法・長文の区別はない 昨日はある受験生の単語帳の話を書きましたが、英語の勉強を単語の暗記、文法の理解と演習、長文読解などに便宜上分けて行うのは早くても高校生からです。中学英語は基礎的すぎて「単語・文法 […]
1年間で単語帳を6周した生徒さん
一日一章かならず覚える! ずいぶん前の生徒さんなので正確には覚えていないのですが、受験までの約1年間で単語帳を6周以上した方がいらっしゃいました。何冊かおすすめした中からご本人が選んだのはZ会の『速読英単語』だったと記 […]
なぜ持続不可能な学習計画を立ててしまうのか
手厚すぎるサポートと経験不足 張り切って無理な計画を立てて3日で挫折し、しばらくすると遅れを取り戻そうと再び無理な計画を立てて3日で挫折し……を繰り返す生徒さんたちには共通点があります。小さい頃から勉強面、生活面の面倒 […]