宿題を出す必要のない生徒さん
「勉強は自分でするもの」 個人指導はその人その人のペースメーカーでもあるので、特に初めのうちは範囲や量に気を配りながら宿題を出します。ペースが掴めてくると「ではいつも通りに今日解説したところの演習を宿題にしましょう」と […]
入試本番で練習通りにできるすごさ
先日、某医学部の推薦入試を受けた生徒さんがいます。自己採点の結果はほぼ事前の演習通りでした。結果はまだなのですが、それよりも「本番で練習通りにできる」こと自体が素晴らしいです。現役生で大学入試が初めてであることも考える […]
迷いながらの勉強で構わない
先日の駿台東大実戦模試で出題された自由英作文のお題は、「趣味、勉強、食べ物など、なんであれ自分が大好きな物事は直接職業に関連させない方がよい、という意見がある。これについて思うことを理由を添えて述べよ」というものでした […]
英文和訳は直訳で〜東大二次の和訳で10点を目指す〜
模試などの生徒さんたちの解答を見ていると、和訳で点が取れていない人というのがいくつかのパターンに分かれていることがわかります。その中でも比較的改善が容易で、「惜しい。なんでわざわざこんな訳にしたの?」と感じるものがあり […]
各種推薦やら総合入試やら、てんやわんや
11月も半ばにさしかかり、推薦だ、総合入試だ、共通テスト対策だと、受験生の皆さんはそれぞれとても忙しくなってきています。講師もこの時期には単発や短期の授業依頼を受けることも多く、その内容も共通テストの古文から医学部推薦 […]
語法は例文でイメージとともに覚える
英語は暗号ではなく「言葉」 文法の穴埋め問題で、自信を持って即答したのに答えが間違っていてびっくりしたという経験が多くの人にあると思います。例えば、「Tom got married ( ) ....」と書いてあるのを、 […]
医学部出願書類の添削を受けたけれど……
昨日の続きです。医学部出願書類を、まずは自分で書いてみて次に添削を受けたけれど、どうも納得がいかないという場合があります。これは特に、普段直接授業を受けている講師ではなく塾の担任や教務の人に添削を受けたときに多い傾向が […]
医学部出願書類は自分で準備、添削は受けよう
この季節になると、英語や小論文などの学科の授業以外にも、推薦や総合入試の出願書類の添削を頼まれることがよくあります。高校での活動や志望理由など、決められた書式でかなりの量を熱意が伝わるように書くために、受験生は何度も書 […]
